<書類整理>ファイリング講座・上級編5(過去の行動)
はじめに
先輩の整理収納アドバイザーであり、
書類整理のプロでもある
長野ゆかさんのファイリング講座を受講し、
更にファイリング講座上級編を受講中です。
これは自己流で整理していた書類を、
指導をいただきながら
改善していくシリーズです。
過去の行動
前回の記事で「大事なのは書類ではない」
と書きました。
その時に心当たりがあった
「過去の行動」ですが、
実は2017年秋に浴室のドアが壊れました(;´Д`)
部品が折れて、数日間は
ドアの開閉に苦労しました。
その時、壊れたドアを修理したくて
私がとった行動は
建築会社の担当者の方に電話
↓
メーカーの連絡先が
ドアのフレームに貼ってあるから
連絡してくださいと勧めらる
↓
ドアフレームの上部に
連絡先のステッカーが
貼ってあったので、電話
↓
メーカー担当者の方と
コンタクトを取り、見積もり
↓
実際の修理を依頼
だったわけです。
分かりますか?
…どこにも
説明書を参考にした、という行動は
出てきませんでしたね。
![](http://forhouseworks.com/wp-content/uploads/2018/07/f3f984d5e59563d37a833d5d5f0a2688_s.jpg)
いまはネットも発達しています。
メーカーのサポートも充実してます。
万が一、
パソコンの調子が悪くなったら、
サポートデスクへ電話するでしょう。
デレビやビデオが調子悪くなっても、
恐らくネットでメーカーのホームページを
参考にするか、サポートデスクに電話するでしょう。
そうなんです、
結局あれほどのスペースを割いて
説明書を保管していても
”いざという時に説明書を見直す
自分の姿が想像できない”わけです。
それでも必要?
![](http://forhouseworks.com/wp-content/uploads/2019/09/c3547c2ae0fc109a836b180080c4a7a9-1024x768.jpg)
そんな過去の行動を振り返って決断したことは
- 家電の説明書
- 住宅設備の説明書
- 車を購入した際の見積書
- 自転車の説明書(防犯登録証は保管)
- パソコンの説明書
- 子ども関係の書類
本当に必要だと思う書類を除いて、
ここに書いた全ての資料を処分する。
説明書類は、既に5年以上が
経っているものがほとんどだったので、
行動を始めてからは早かったです(笑)
![](http://forhouseworks.com/wp-content/uploads/2019/09/0f2d9c9309b02c8d755469d340e38847-1024x768.jpg)
そして空いた、5個分の
ファイルボックス。
この中に、使うかもしれなかった書類を
詰め込んでいたんです。
フォルダがパンパンだったのも納得。
処分して後悔する?
![](http://forhouseworks.com/wp-content/uploads/2019/09/bfaabdd075ab01e4425a9e36e8184587-1024x768.jpg)
全く後悔していません。
ただ、これは私が説明書を
5年以上保管していたことと
いざという時に
説明書を参考にするかという
状況を考えた上で決めたことなので
説明書は不要だから処分しましょう
なんて、皆さんには言えません。
ネット環境が整っていない年配の方や
説明書が無いと不安な方は、
やはり説明書があった方が良いとは思います。
ただ、これだけは言えます。
なくてもきっと、なんとかなる(笑)
情報と、どう付き合うか
![](http://forhouseworks.com/wp-content/uploads/2018/08/1-2.jpg)
今回のファイリング作業を通して
「書類」が大事なのではなく、
そこに書かれている「情報」と
どう付き合うかが大事なのだと
気がつきました。
書類を整理するつもりだったのが、
いつの間にか「自分が大事と思うこと」と
向き合っていた。
それがファイリングの面白い部分です。
大事にしている「情報」は
各家庭によってそれぞれ違います。
でも「情報が大事」だと思う気持ちは同じのはず。
大事だと思う情報ならば、
いつでも情報を取り出しやすくするために
書類を整理してあげて欲しいなと思います。
●提供中のメニュー●