『保留』VS『保管』!「まだ使えるかも」という気持ちに勝てるのはどちら?
片づける勇気で、人生に愛と希望を
片づけを通じて『人生の新しい道を見つける』お手伝いしています。
専門分野:
▶︎親子の片付けコミュニケーション
▶︎家庭の書類整理
▶︎個人起業家のオンライン情報整理
姫路市を中心に「勇気と希望を育む片づけ講師」として
片づけのサポートをしている
ありもとようこです。
『保留』と『保管』
先日配信したライブ配信チャレンジで、ものすごい反響を
いただいたのが『保留』のまったく新しい考えかた。
ここで質問です。
このブログのタイトルに書いている
『保留』って、何をすることか
分かりますか?
保留とは、お片づけで使う言葉で、
『まだ使うかもしれない』
『でも、なかなか使っていない』
という、宙ぶらりんな気持ちで
持っている物に対して
期限付きで持っておいて、
その期限が来たら手放しましょう、と
伝えているものです。
でもね、
ちょっと待って。
この『持っていましょう』って言葉、
大きな落とし穴があるんです。
持ち続けることを正当化
この『保留』という言葉が含んでいる
『持っていましょう』というニュアンスは、
そのまま受け取ってしまうと
片づけられないものを
持ち続けることを
正当化する言い訳
を作っちゃうんですよね。
いつか使うかも…
もしかして使えるかも…
ないと困るかも…
っていう、未来への不安を
思い起こしてしまって、
手放すに手放せない。
『いつか捨てるから、いっか!』
という開き直りにも似た言い訳を
自分にして、結局捨てずに
持ち続けてしまう…。
その結果、たいして必要でもない物が
家の中にあふれてしまい、
お片づけサポートで一緒に片づけをする、
そんな方も数多くいます。
保留は『●●』の一歩手前
そこで、『片づけ菩薩』の
ありもとようこが提唱する
お片づけの中での『保留』の意味は
処分するまで一定の猶予を
与えただけ
と考えること。
つまり、
使わないもの→すぐに手放す・処分する
保留のもの→一定期間過ぎたら手放す
という考え方に切り替えてみることを
おススメしてます。
『保留』とうい言葉の意味に惑わされず、
その本質を考えながら、
しっかりとご自身のものと
向き合ってあげてくださいね。
先日のインスタライブでも詳しく話してるので、
もしよかったらそちらも見てください💕
近々、お片づけライブを
します
こんな風にお片づけの誤解を解くライブを
2021年4月もやっていこうと思います。
是非、楽しみにお待ちください♪
●お片づけサポートについて
⇒90分個別相談(特別価格で受付中)
⇒お片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧