【書類整理】固いと諦めてない?イトーキの第一ガイドのタブを簡単に外す方法
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」へ
今日のわたしに70点を✎*。
あなたに合わせた的確な教えかたで
「片づけられるわたし」を叶えます
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師の
ありもとようこです。
→自己紹介のページ
【提供中のサービス】
●カウンセリングとアドバイス●
・おきがるコンサル
●お片づけの個別指導●
・訪問型お片づけサポート
・オンラインお片づけサポート
・書類整理サポート
・収納場所決めワーク
●片づけ自己採点の底上げを応援●
・おうちとココロを丸ごとサポートプラン
●引越し後の快適な暮らしを目指す●
・引越しビフォーアフターサポート
(引越し前の片づけ+新居の収納コンサル)
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶2021年1月14日(木) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年1月22日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
オンラインde自宅収納見学ツアーを
開催するワークショップ
▶2021年1月29日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
イトーキの見出しガイド

コラムの書類整理では『ファイリングの案内板』と書いているのが、イトーキさんの見出しガイド。イトーキさんのホームページの下部の『ファイリング用品』で見ることができます。
ファイリングをしている方からは『第一ガイド』とも呼ばれています。
↓これですね。
ゆかさんからの宿題

私はファイリングを、同じ整理収納アドバイザーで書類整理のプロである長野ゆかさんに習いました。
そして、実はファイリング上級講座を修了したアドバイザーが集まるFacebookの秘密のグループがあるんです。
片づけのプロが集まる『ファイリング上級講座修了生』のグループで、こんなグッズがあるよ、とかファイリングについての話題が議論されてますよ。
で、そんな『ファイリング上級講座修了生グループ』に、ある日長野ゆかさんが投稿されたのがこちらの質問。
イトーキのガイドについているタブ、皆様どうやって外してますか?
Facebookのファイリング上級講座修了生スレッドより

このタブを外す方法を教えてください、というもの。
これを見た受講生の反応は、さまざま。
「外したことなかった!」
「外せるんですか?」
という意見が多くみられて、私も正直、考えたことなかったからびっくり。
で、悪いクセが出て興味本位でタブを外してして戻せなくなって、大慌て!
引っ張ってみたり、ずらしてみたりと色々試す中で編み出した方法があったので、ここで紹介しようと思いました。
編み出した方法
それがこちらです。30秒程度の動画にしてみました。
<やり方>
裏の黒い板の端に、指の腹を滑り込ませて外す
↓
透明の板を穴に入れて固定した状態を保って、ぱちんとはめる
こんなことを意識してやってみると、意外と上手につけたり外したりができます。慣れると簡単だと思う!
もしも『このイトーキのガイドのタブを外したい!』という方がいらしたら、試してみてくださいね。
ファイリングに興味がある方は

私がホームファイリングを作っていた時期のことを、ホームページではコラムとして載せています。気になる方はご覧くださいね。
私のファイリングの先生、長野ゆかさんのホームページはこちらからどうぞー。
↓
長野ゆかさんのホームページ
→オフィスミカサ
→ホームファイリング上級講座
→上級講座修了生一覧(私もいます)
ではでは、また次の記事で♪
●記事が面白いと思ったら
是非このボタンをポチっとしてください
↓↓↓
にほんブログ村
●LINE公式アカウントについて
お友達を募集しています。週1回メッセージ配信中!
登録後メッセージを送ってくれたら無料お片づけアドバイスします

●お片づけサポートについて
⇒パートナー様とのお片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶2021年1月14日(木) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年1月22日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
オンラインde自宅収納見学ツアーを
開催するワークショップ
▶2021年1月29日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
●ブログが更新されたらプッシュ通知が届きます(詳しくはコチラ)
↓↓
*iOSの方はPush7というアプリのインストールが必要です
●ブログ村の登録者様はこちらから