<日付の数だけモノを減らす>ミンスゲーム9日目と、子どものモノについて
はじめに
先日、宣言したその日の日付の数のぶんだけ
モノを手放していくミンスゲーム。
インスタグラムでは着々と進めていますが、
せっかくなのでブログにも記録を付けたくて
更新していくことにしました。
ブログでは、インスタグラムよりも
もう少し詳しく解説しますね。
ミンスゲーム9日目
今までは「~縛り」と言って、
ジャンルを絞ってきたけど、
そろそろ縛りが出来なくなってきました(笑)
<今日手放したもの>
- 茶筒
- 子ども用靴ハンガー 2個
- 通信教材のふろく 2種類
- 塩分計→ メルカリ行き
- 木製の工作材料
- マグカップ→ メルカリ行き
- 夏休み用ドリル
子どものモノ
実は、ミンスゲーム中に手放すモノは、
自分のモノだけにしたかったんですが、
今日、三女の通信教材を入れてる場所を
整理したら不要かな、と思うものかポロポロと。
「ドリルは終わったから、もう無くても大丈夫」
と言われたので数に含めました。
子どものモノは持ち主の意思が
ハッキリしてると、安心して手放せます。
ベネッセさんにはいつもお世話になってます。
明日からは二桁に
明日からは10日目。
思ったよりも探すのに
手間取ったりして、
なかなか大変になりそう。
頑張っていきたいと思います!
ミンスゲームの方法(復習)
やりかた
- 月初めに開始するのがおすすめ
- 1日目に1個、2日目に2個、3日目に3個、と1か月が終わるまで、その日の数のモノを手放す
- 31日間続けると、496個のモノを手放せます
- 月の途中からの参加もOKです。ただし、ちゃんと毎日おこなうこと
手放す個数を決めることで、迷っているモノと向き合いやすくなるんですね。
手放すルール
- 「使えそう」ではなく「使うか、使わないか」
- 「まだ使えそう」は「この先も使わない」
- 残すのなら「これを残すんだ!」という意識を持って。
- いい加減な気持ちで判断しないと、結局モノは残ったまま
個数を決める、というルールはありますが
内容は断捨離です。
自分の中の「もったいない」という気持ちと
とことん向き合えるよう頑張ります。
手放しかた
◎売る
メルカリに出品
・出品するものが在庫として残らないように「売るルール」を決める
リサイクルショップ
・メルカリで無理だったものは、リサイクルショップも活用
◎譲る
・譲りたい相手に先にいるかどうか聞いてから譲る
・誰かが着るかも?と思って残しておくのは手放すことにならないので、譲る相手がいないなら潔く手放す(もしくは期間を決めて残す)
◎手放す
月2回の粗大ごみの日を活用
おわりに
あなたもチャレンジしてみませんか?
一つでも手放せたら、For Houseworksの
LINE公式アカウントで是非報告してください!
1対1でメッセージをやり取りすることもできます
●提供中のメニュー●
●他のアドバイザーさんのお片付け記事です整理収納アドバイザー
整理収納
収納・片付け
小さな一歩から始めるお片付け。
子育て関係なんでもOK
片付け×子供
子供は小学生