<日付の数だけモノを減らす>ミンスゲーム8日目と、ゲームの意味について
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」へ
今日のわたしに70点を✎*。
あなたに合わせた的確な教えかたで
「片づけられるわたし」を叶えます
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師の
ありもとようこです。
→自己紹介のページ
【提供中のサービス】
●カウンセリングとアドバイス●
・おきがるコンサル
●お片づけの個別指導●
・訪問型お片づけサポート
・オンラインお片づけサポート
・書類整理サポート
・収納場所決めワーク
●片づけ自己採点の底上げを応援●
・おうちとココロを丸ごとサポートプラン
●引越し後の快適な暮らしを目指す●
・引越しビフォーアフターサポート
(引越し前の片づけ+新居の収納コンサル)
はじめに
先日、宣言したその日の日付の数のぶんだけ
モノを手放していくミンスゲーム。
インスタグラムでは着々と進めていますが、
せっかくなのでブログにも記録を付けたくて
更新していくことにしました。
ブログでは、インスタグラムよりも
もう少し詳しく解説しますね。
ミンスゲーム8日目

今日で累計36個。
ここから数が増えてきますね。
今日は、キッチンから。
- ランチョンマット2枚→家族分揃っていない、古い、シミがある
- ミニおろし器→別のおろし器をメインで使うから
- ドーナツ型抜き→ #メルカリ行き
- キッチンタイマー→アラームが鳴らない
- キッチンツール→なかなか使ってなかったので、この先も使わないだろうと判断
- プラ製スチーマー→陶器製のスチーマーを購入したので、切り替え
一軍・二軍、年に一度
私のキッチンツールの持ち方は、
一軍→ものすごく使う
二軍→たまに必要になる
年に一度→クリスマス、お正月、誕生日など
この3種類。
私はこれ以上細かく分けてしまうと
逆に使わないんじゃないかなぁと
思ってしまうので、
この分け方に落ち着いています。
ミンスゲームの意味について
ミンスゲームの本当の意味は、
モノを手放すことを通して
「どうして持ちたいのか」を
自分に問いかける作業だと思います。
なんとなく持ってる、ではなく
「この理由だから」と、
自信を持って手元に残すものを
増やしていく。
一ヶ月終わったら、
モノに対する見方は必ず変わるはず。
ミンスゲーム挑戦中の皆様、
このブログを見て今日一日だけでも、と
頑張られた方、お疲れ様ですー。
明日も頑張りましょう!
しかし、そろそろ私も納戸を掘り返さないと
手放すものが出てこなさそうな予感が。
一番手を付けたくない場所に、
そろそろ着手します…。
●提供中のメニュー●
●他のアドバイザーさんのお片付け記事です






●
●クリックお願いしますm(__)m
(このブログにINポイントが付くんです~)