【つれづれ】アドバイザーは「お客様に寄り添う」のではなく、「寄り添わせてもらっている」
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」へ
今日のわたしに70点を✎*。
あなたに合わせた的確な教えかたで
「片づけられるわたし」を叶えます
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師の
ありもとようこです。
→自己紹介のページ
【提供中のサービス】
●カウンセリングとアドバイス●
・おきがるコンサル
●お片づけの個別指導●
・訪問型お片づけサポート
・オンラインお片づけサポート
・書類整理サポート
・収納場所決めワーク
●片づけ自己採点の底上げを応援●
・おうちとココロを丸ごとサポートプラン
●引越し後の快適な暮らしを目指す●
・引越しビフォーアフターサポート
(引越し前の片づけ+新居の収納コンサル)
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶2021年1月14日(木) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年1月22日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
オンラインde自宅収納見学ツアーを
開催するワークショップ
▶2021年1月29日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
「お客様に寄り添います」
スクリーンショット-2020-09-13-20.21.24.png)
「お客様の悩みに寄り添います」
むかし、アドバイザーとして活動しはじめたころ、ホームページやブログにそんな言葉を書いていた時期がありました。
お客様の悩みに、寄り添いたい。
その気持ちはむかしも今も変わってないんだけど、いまは
アドバイザーは
お客様の悩みに
寄り添わせてもらっている
と感じています。
お片づけの主役は誰?
3-1.png)
こう思うようになった背景は「お片づけの主役は誰なのだろう」と考えるようになったことがきっかけ。
テレビでも
雑誌でも
ブログでも
『整理収納アドバイザー』と呼ばれる職業に代表する、ほかの家のお片づけを仕事としている人がお片づけに困っている人の家に登場して、散らかった部屋を見違えるほどキレイに整えてくれる。
整理収納アドバイザーとして活動する前は『整理収納アドバイザー』は暮らしを変えるヒーローだと思って見ていたし、スゴイなぁと思ってたんです。
でもね、実は違うって気が付いちゃった。
お片づけの本当の主役は
アドバイザーと一緒に
お片づけを頑張った
お客様なんだということに
それに気が付いたら
寄り添います
という言葉って、「私は寄り添える人だからあなたに寄り添いますよ」という、アドバイザーの独りよがりな言葉なんじゃないかなと感じたんです。
『寄り添わせてもらう』

お片づけの本当の主役はそこで暮らすお客様で、アドバイザーはその人たちに『一緒にお片づけをお手伝いする人』として選んでもらっているんだなって。
サポートに行かせてもらうたび、そう思っています。
だから
『寄り添う』ではなく
お片づけをお手伝いする人として
寄り添わせてもらう
それが、最近のサポートの時のスタンスです。
お片づけの主役であるお客様の意思を最大限聞いて、それを叶えられるように動くこと。
お客様と対等な関係で、一緒に最後までお片づけが楽しくやり遂げられられて、やり遂げられたことをお客様が喜んでくれたなら、寄り添わせてもらった者としてそれ以上の嬉しいことってないなぁと思うんです。
明らかに実現不可能なワガママとか、ムリなことを言ってる場合は意見するし、笑いながら「ムリでしょー」と言うんですけどね(笑)
これから年末にかけてお片づけに意識が向く方が増えていくなかで、今の生活を変えたい、とお片づけを頑張りたいお客様に寄り添わせてもらって、一緒に駆け抜けたいと改めて思いました。
ではでは、長くなりましたが、またね。
ではでは、また次の記事で♪
●記事が面白いと思ったら
是非このボタンをポチっとしてください
↓↓↓
にほんブログ村
●LINE公式アカウントについて
お友達を募集しています。週1回メッセージ配信中!
登録後メッセージを送ってくれたら無料お片づけアドバイスします

●お片づけサポートについて
⇒パートナー様とのお片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶2021年1月14日(木) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年1月22日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
オンラインde自宅収納見学ツアーを
開催するワークショップ
▶2021年1月29日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
●ブログが更新されたらプッシュ通知が届きます(詳しくはコチラ)
↓↓
*iOSの方はPush7というアプリのインストールが必要です
●ブログ村の登録者様はこちらから