ビーズクッションの中身を手放す方法
片づける勇気で、人生に愛と希望を
片づけを通じて『人生の新しい道を見つける』お手伝いしています。
専門分野:
▶︎親子の片付けコミュニケーション
▶︎家庭の書類整理
▶︎個人起業家のオンライン情報整理
姫路市を中心に「勇気と希望を育む片づけ講師」として
片づけのサポートをしている
ありもとようこです。
無印良品のクッション
わが家のリビングには家具としてのソファは置いてません。
その代わりに置いているのは
無印良品さんの『体にフィットするソファ』です。

このクッションを導入したのは子どもが生まれた頃で、
・持ち運びがしやすい(掃除がラク)
・子どもが登ったりしないから安全
・床生活が好みだったから
こんな感じの理由で使い始め、
なんだかんだと10年近く使い続けていました。

でも、毎日毎日家族が体重を乗せて座っていると、
ビーズクッションなので当然ヘタってきますよね^^;

実はコレがずっと前から悩みのタネでした。
クッションに座るとぺったんこになるので座り心地が良くない。
でも、中身を捨てるのってどうしたらいいのかな?
こういう時は、片づけのプロであっても
ちょっと悩むところではありました。
・クッションだから寝具のゴミになるのかな?
・中身はマイクロビーズだから、可燃ごみ?
・マイクロビーズはプラゴミになるかも知れないけど、
クッションの外側の部分は布製だし…
という、『どの分別になるのかが微妙で捨てにくい』
不要物になるわけです。
とはいえ、毎日体を預けるものなので、
そろそろ新しいものに買い替えたい!と一念発起!
思い切ってあたらしいクッションを買うと同時に、
古いクッションの中身については姫路市の
『リサイクル推進課』に電話をして聞きました。
姫路市は『プラごみ』

担当の方に聞いてみたところ姫路市の場合は
『プラスチック複合製品』という粗大ごみの一つとして
捨てることができます、という回答をいただきました。
①クッションの外カバーを外して中身を取り出す
②新しいクッションの中身を入れる
③古いクッションの中身は購入した時の袋に入れて
粗大ゴミに捨てる
*マイクロビーズを包んでいるカバーは破れたら中身が飛び出て
大変なことになるので、そのままでいいそうです
無事に手放せました

というわけで先日の資源ごみの日に、
無事にビーズクッションの中身を手放すことが
できました。
方法が分かれば、こんなにアッサリと
捨てることが出来るんだなぁと、改めて
思った出来事でした。

これを読んでビーズクッションの中身を手放そうかなと
思ったあなたは、捨てる前に住んでいる地域の
リサイクルを担当しているところに聞いてみると、
気になる回答が得られますので、手放す前に一度連絡をして
聞いてみてくださいね!
皆さまも、もしかして
『手放したいけど、捨て方が分からない』というものが
家にありませんか?
そんな時は、ご自身で悩むのではなく、
まずはお住まいの市でごみ処理を担当する科に聞いてみると
いいですよ!
もしも「一人で片づけをするのは大変だし…」と
思っているのなら、片づけのプロがお手伝いいたします。
片づけは一人でやるものでも、
苦しいと思いながらやるものでもありません。
一緒に楽しく、片づけませんか?
●記事が面白いと思ったら
このボタンをポチっとしてください
↓↓↓
にほんブログ村
●LINEのお友達登録お待ちしてます
画像をクリックするとLINE公式アカウントに登録できます。
時々、メッセージがあなたのLINEに届きます。
片づけの相談やサービスのお問い合わせもこちらからどうぞ。
↓↓↓

あなたの『片づけられない』理由が分かる
片づけタイプ診断テストもやっています。
↓↓↓
●お片づけサポートについて
⇒90分個別相談(特別価格で受付中)
⇒お片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧
●お片づけサポートについて
⇒90分個別相談(特別価格で受付中)
⇒お片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧