<書類整理>広報誌・フリーペーパーとの付き合いかた
片づける勇気で、人生に愛と希望を
片づけを通じて『人生の新しい道を見つける』お手伝いしています。
専門分野:
▶︎親子の片付けコミュニケーション
▶︎家庭の書類整理
▶︎個人起業家のオンライン情報整理
姫路市を中心に「勇気と希望を育む片づけ講師」として
片づけのサポートをしている
ありもとようこです。
はじめに
月が替わってもう10月!
2019年もあと2ヶ月ほどと思うと、
月日が経つのって早いですね。
今回の<書類整理>は、
フリーペーパー、広報誌などについて。
1月の間に配られてくる
こういった冊子とは、どんな風に
お付き合いしていますか?
保管する目的?
「載ってるお店に行くかも知れないから
フリーペーパーや冊子は捨てられずに
置いている」
という方もいます。
でも、「行くかも」と思っているだけで
結局行かなかった、という経験がある方、
いるのではないでしょうか(;´・ω・)
気持ちはとっても分かります。
でも、
それなら何のためにフリーペーパーを
保管しているのでしょうか?
「行くかも」と思うだけで、
結局行かないのに冊子だけ残しているのは
”なんとなく”保管しているのと同じことに
なってしまいますよ~!
保管する期間を決める
私は、広報誌は次月のものが手に入ったら
そのタイミングで前月のものは処分します。
広報紙なんかは、毎月同じくらいの時期に
ポストインされるので、分かりやすいですね。
無料配布されている冊子は
手元に持つのはその月の一冊のみ、と決めておくと、
大量に保管せずに済みますよ。
フリーペーパーの意味
フリーペーパーの意味って、
「こういったお店がある」
「こういったイベントがある」
と、たくさんの方に知ってもらうこと。
つまり、その時点での
一番新しい情報がぎゅぎゅっと
詰まっているんですね。
書類整理コラムの中で
ファイリング講座・上級編4で
『大事なのは書類ではない』と
書いていたこと、覚えてますか?
大事なことは
フリーペーパーそのもの
ではなくて
中に掲載されている情報との
付き合いかたが大切です。
情報は、ナマモノです。
冊子だけを保管してても、
中身の情報は少しずつ
古くなってしまう。
だから、「行くかも」と思うだけで
フリーペーパーを保管することは
情報を腐らせてしまうだけ(-_-;)
上手な付き合いかた
私は
「このお店、イイかも」と
ビビっと来たお店は、
その時に予約して行く日を決める
もしくは
地図アプリに「行きたいお店」などの
名前で登録しておきます。
こうすることで、フリーペーパーそのものが
増えないように気を付けています。
最近はフリーペーパーに載っている情報を
webで見られるようになっている
ところも増えてきたので、
そういったサービスを利用してもいいですね!
冊子そのものを保管するんじゃなくて
自分が気になった情報を
「いつでも取り出せる」ように
情報を整理しておくのがおススメです( ´∀` )
気になるお店があったら、
行動してみるきっかけだと
思って、やってみてくださいね!
今回の姫路市の広報は
秋のイベントが
盛りだくさんでしたよー!
この時期は、なんといっても
秋祭りの記事がメイン。
でも、人間将棋も毎年気になります!
わが家の残しかた
この記事を書いてる時に、
ふと、自分が保管している冊子が
気になって調べてみました。
この冊子、3つに分けてるのも
意味があります。
1ヶ月のみ保管
- 奥さま手帳(神戸新聞の付録冊子)
- 通信教材の保護者向け冊子
- 姫路市の広報誌
- 冊子タイプのフリーペーパー
保管期間は1ヶ月と決めてるもの
通信教材の保護者向け冊子は、
テキストの答え合わせに必要なので
次が来るまでは保管。
読んだら処分する
- JAF MATE
- 新聞タイプのフリーペーパー
気に入った情報があれば、
抜き出してから処分してます
1年保管
- 防災関係の広報誌
- 検診関係の広報誌
『有事の際に必要な情報』
が掲載されているので保管。
ただし、大体1年で新しいものが
来るので、その際に交換します。
実際に参考にすることが無かったことに
感謝しながら。
おわりに
いかがでしたか?
心当たりがあるかたは、
一度自分が持っている広報紙や
フリーペーパーを見返してみて
くださいね。
『書類整理』と構えると大変ですが、
こんな感じで書類のなかでも
『広報紙・フリーペーパー』のみに
限定して見直すと、多くの時間を
必要としないのでは、と思います。
是非お試しください♪
●お片づけサポートについて
⇒90分個別相談(特別価格で受付中)
⇒お片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧
整理収納アドバイザー
整理収納
シンプルで綺麗な収納&片付け
整理収納サービス&セミナーを受けた感想
書類整理&ホームファイリング
掃除・片付けのコツ