<1日5分片づけ>ミニタオルを整理しました!
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」にしたい
あなたの気持ちに寄り添った的確な教えかたで
「片づけられるわたし」に導きます
お片づけで今日のあなたに70点を✎*。
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師の
ありもとようこです。
→自己紹介のページ
【提供中のサービス】
●カウンセリングとアドバイス●
・おきがるコンサル
●お片づけの個別指導●
・訪問型お片づけサポート
・オンラインお片づけサポート
・書類整理サポート
・収納場所決めワーク
●複数回のサポートでココロも身軽に●
・おうちとココロを丸ごとサポートプラン
●引越し前にものを減らしたい●
・引越し前お片づけサポート
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶開催リクエスト受付中
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年2月22日(月) 定員4名
▶2021年3月5日(金) 定員4名→3名
*整理収納アドバイザー向け
『オンライン自宅収納見学ツアー』
開催できる、準備のレッスン
▶2021年2月25日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
1日5分の片づけ

最近、インスタグラムの方でも 1日5分の片づけ、とタイトルを付けて片づけやすいところから始められるように発信をしています。
先日は口拭き用のミニタオルを整理しました。
ウェットティッシュ、個数制限に…!
普段は食事の時に口を拭いたり手を拭いたりするときはウェットティッシュを使ってました。
が、最近の感染症騒動のせいか、いつも使ってるウェットティッシュが個数制限になっていて、まとめ買いが出来なくなってしまったんです(;´Д`)
正直なところ、とっても残念なんだけど、確かにウェットシッシュばかり使うのもエコじゃないですよね。そこで、ミニタオルを主に使っていこうかなと考えました。

すると、ミニタオルを入れている引き出しの中がまあまあなカオス状態(苦笑)
この引き出し見た娘に「おかあさん、片づけの人?」って聞かれました。
気を抜くとこうなるよ、という例ですね。
5分で片づけます

では、ここから5分で片づけていってみます。
整理の順番は「出す→わける→もどす」が基本です。

わけた後は、「使うもの」は元の場所に戻す、「使わないもの、この場所以外で使うもの」はその場所へ移動させる。

そして、元の場所に戻していきます。
たったこれだけですが、それだけでスッキリしますよ~☺︎
今回の引き出しは5分弱で終わりました。
物の数が多い場合は

今回の場合、5分の秘密は『ミニタオルの数をかなり減らしていた』ことです。
元々持っている数が少なければ、見直すのにかかる時間は少なくて済みますよね。
持っているタオルの数が多いし、あちこちにしまってるから5分じゃ無理だよ…!
という方は、まずは今日の5分間で『持っている口拭き・手拭き用のミニタオル』をカゴや紙袋など一つの場所に集めてみるのはいかがでしょうか。
そして、次の日はこの投稿のように「分ける→1つの場所にまとめて置く」。
すると、次に取り出すときは間違いなく楽になりますよ☺︎
時間が無い時は

どうしても5分や10分の時間も取れない時は【作業を分ける】こともおすすめです。
時間が無くて片付けへの優先順位が低い、一気にやろうとすると面倒なだな、と思う人はまずは『同じ目的のアイテム』を集めるだけ集めて、そこから『いるもの』を残すだけでも効果的。
そんな風に片づけの作業を分けることも、お勧めです☺︎
こんな風に少しずつするよりも一気にお片づけをしたい、と言う場合は整理収納サービスなど、プロの手を借りていただくこともご検討いただけたらと思います。
ではでは、また次の記事で♪
●記事が面白いと思ったら
是非このボタンをポチっとしてください
↓↓↓
にほんブログ村
●LINE公式アカウントについて
お友達を募集しています。週1回メッセージ配信中!
登録後メッセージを送ってくれたら無料お片づけアドバイスします

●お片づけサポートについて
⇒パートナー様とのお片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶開催リクエスト受付中
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年2月22日(月) 定員4名
▶2021年3月5日(金) 定員4名→3名
*整理収納アドバイザー向け
『オンライン自宅収納見学ツアー』
開催できる、準備のレッスン
▶2021年2月25日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
●ブログが更新されたらプッシュ通知が届きます(詳しくはコチラ)
↓↓
*iOSの方はPush7というアプリのインストールが必要です
●ブログ村の登録者様はこちらから