<片付けを考える・2>「できない」ではなく「知らない」
片づける勇気で、人生に愛と希望を
片づけを通じて『人生の新しい道を見つける』お手伝いしています。
専門分野:
▶︎親子の片付けコミュニケーション
▶︎家庭の書類整理
▶︎個人起業家のオンライン情報整理
姫路市を中心に「勇気と希望を育む片づけ講師」として
片づけのサポートをしている
ありもとようこです。
はじめに
先日、思い立って始めた
『片付けを考える』シリーズ。
第1回目の記事に想像以上に沢山の方に
反響をいただき、とても嬉しいです。
第1回目の記事はこちらから。(別窓が開きます)
公開して数日経っても、毎日コンスタントに
読んでいただけていて、ありがとうございます。
今回はその第2段。
人は、どうして
『片付けができない自分はダメなんだ』
と考えてしまうのか、それが危ないことか、
その謎を説明します。
『片付けたつもり』
![](http://forhouseworks.com/wp-content/uploads/2019/03/0ccd31e346c6791f4ba44125946dc301.jpg)
質問です。
上の写真を見てください。
「この状態を片付けてください」
と言われたらどうしますか?
「あーもー、散らかって!」と
サジを投げてしまう人もいるかも?
仕方がないから、と
床に落ちている本や雑誌、
ノートを拾い上げて集めて
部屋の隅に置く方もいるかも知れません。
見た目はキレイになりましたね。
でもそれは、片付けたつもりの状態なんです。
片付けたつもりになっているから、
いつまでたっても本当の意味で片付いていない。
積んだ本の山から必要な本を
引っ張り出すことになり、
せっかく片付けたのにな…とガッカリしたり。
どこに必要な本があったか忘れて探したり。
はたまた、積んだことすら忘れたり…。
そうして、
片付けたつもりの山たちは、
いつの間にか部屋の隅に
どんどんたまっていく。
これ、要注意な状態です。
だんだん自分を責めていく
部屋に散らかっている状態を見て
平気な人もいます。
ううん、正確には
「平気だと言い聞かせてる」ようにも
見えます。
でも、部屋が散らかっている状態は
あなたの日々の生活を
少しずつ、
でも間違いなく、
不便・不快にさせている
のではないでしょうか。
- 探しものがすぐに見つからない
- 探し物が多い
- 買った後に同じ物を持っていた
- 在庫で収納がパンパン
- なかなか捨てられない
- 中身に何を入れたか忘れた引き出し
そんな生活の不便さを
不便と分かっていても受け入れざるを得ない、
そんな感じで過ごしているのでは?
「それでいいんだ!」
と、その状況を納得して受け入れているなら、
まだ良いんです。
ですが、
『どうして片付けられないんだろう』
『片付けられない私ってダメだから』
という考えになってしまう方も本当に多い。
![](http://forhouseworks.com/wp-content/uploads/2019/03/d7e2116c9dc8b47968c3b48f9727fa2a-1024x683.jpg)
散らかった部屋で毎日過ごして、
日々の不便な生活をイヤイヤ受け入れてる内に、
自分自身を「私はダメだから」と責めてしまう。
これが一番怖い状態なんです。
こういった考えになっている方は、
すぐにでもアドバイザーにお片付けの相談を
して欲しいと願っています。
絶対にあなたが悪い訳じゃないので、
すぐにアドバイスに行かせて欲しい。
「できない」ではなく「知らない」
![](http://forhouseworks.com/wp-content/uploads/2019/08/b389444beccdf9fe7d6ffc6f162f2d29.jpg)
これは、先日おこなった
親子向けワークショップの
資料ですが、ワークショップで必ず聞くのは
「お片付けって何をすることでしょう」
という質問です。
お子さんに聞いても
ご年配の方に聞いても
なかなか正確な答えを持っている方は
いません。
親から言われたから、
誰かが「片付けなさい」って言うから、
『片付けたふり』で過ごしている。
きっと、あなたに
「片付けなさい」と言ってきた人に
「片付けってなにすること?」と聞き返しても
正しい答えは持ってないかも知れません。
何度も書きますが、
お片付けは「やり方」です。
お片付けは「やり方」なので、
『やり方を知らないから』できてないだけ。
『できないから、私がダメ』なんじゃない。
料理、ハンドメイド、スポーツなど、
初心者は最初から上手でないから、
誰かに『方法』を習いながら、更に
自分で練習するのと同じこと。
お片付けの『方法』を習い、
生活の中で自分なりに実行していけば、
『片付け』はできるようになります。
![](http://forhouseworks.com/wp-content/uploads/2019/06/af8977e4503d16127874d6a3d205a4c4-e1559764779211.jpg)
だから、「お片付けができない」と
自分を責めることは絶対にやめてください。
そういった方には、
「正しいやり方」をすぐにでも伝えたい。
真剣に、そう思います。
おわりに
さて、今回はここまで。
お片付けができない、というのは
「やり方を知らないから」というのが
理由だということ、伝わったでしょうか。
あなたは悪くありません。
少なくとも、こういったお片付けの
ブログを読んで下さっている方は
間違いなく前に進んでます。
![](http://forhouseworks.com/wp-content/uploads/2019/08/331066dde9760e7dfc7a7073af0338a1.jpg)
余談ですが、先日おこなった
親子向けお片付け教室のあと、
参加してくれた小学生の子どもが
引き出しの片付けを自分でやって、
パンパンだった引き出しが
スカスカで使いやすくなった、と
嬉しい連絡をもらいました。
お片付けは、やり方を知れば
誰でもできます。
年齢にかかわりなく。
そんな余談、でした。
次回は『片付けができない』ことについて
もうちょっとだけ書こうかな。
お片付けができない、という様々な
言い訳についても。
でも、大丈夫ですよ。というはなし(予定)
少しでもあなたの、
お片付けへの苦手意識が
薄らいでくれますように。
●提供中のメニュー●
●他のアドバイザーさんのお片付け記事です![にほんブログ村テーマ 整理収納アドバイザーへ](https://b.blogmura.com/theme/88_31.gif)
![にほんブログ村テーマ 整理収納へ](https://b.blogmura.com/theme/88_31.gif)
![収納・片付け インテリアブログ・テーマ](https://b.blogmura.com/theme/theme.gif)
![小さな一歩から始めるお片付け。 その他生活ブログ・テーマ](https://b.blogmura.com/theme/theme.gif)
![にほんブログ村テーマ 子育て関係なんでもOKへ](https://b.blogmura.com/theme/88_31.gif)
![にほんブログ村テーマ 片付け×子供へ](https://b.blogmura.com/theme/88_31.gif)
![にほんブログ村テーマ 子供は小学生へ](https://b.blogmura.com/theme/88_31.gif)