【掲載】たどり着いた!一番ラクな年賀状の仕分けかた(すっきりお片付けブログ)
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」にしたい
あなたの気持ちに寄り添った的確な教えかたで
「片づけられるわたし」に導きます
お片づけで今日のあなたに70点を✎*。
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師の
ありもとようこです。
→自己紹介のページ
【提供中のサービス】
●カウンセリングとアドバイス●
・おきがるコンサル
●お片づけの個別指導●
・訪問型お片づけサポート
・オンラインお片づけサポート
・書類整理サポート
・収納場所決めワーク
●複数回のサポートでココロも身軽に●
・おうちとココロを丸ごとサポートプラン
●引越し前にものを減らしたい●
・引越し前お片づけサポート
すっきりお片付けブログ
毎月1回、記事を連載させていただいている阪急阪神オーナーズクラブ様の『すっきりお片付けブログ』を今年も担当させていただけることになりました。
毎月どんな記事を書こうか頭をひねりますが、今年も楽しい記事が書けるよう頑張ります!

さてさて、今月の記事も無事にアップされたのでよかったら是非ご覧ください。
阪急阪神オーナーズクラブ
『すっきりお片付けブログ』
『年賀状との付き合い方』
以前にこのブログでも年賀状のことをテーマにしたけど、今回はまた別の角度から年賀状との付き合い方について書いてます

以前は年賀状を細かく仕分けていたんです。
『地元の友人』
『中学』
『高校』
『大学』
『ママ友』
『サークル』などなど…。
その年賀状を出してくれた子と出会った時期を仕分けの名前に使っていたんです。でもこれは、めっちゃ面倒くさい!
そのままお付き合いを続けている子もいるし、途中で疎遠になっている子もいる。
ジャンルを細かく分けすぎるのは『しょっちゅう使うもの探すとき』には有効だけど、年に一度出す程度の年賀状を細かく分けるのはナンセンスだな、と思うようになりました。
現在の年賀状

すみません、モザイクかけましたm(_ _”m)
詳しい内容は『すっきりお片付けブログ』を読んで確認してください。
今はどシンプルに、この6ジャンルだけ。
それでも不便ではないので、是非参考にしてくださいね。
頻度で考える
ついつい、どんなアイテムも細かく分けようとしちゃいますが、あまりにも色々なものが細かいジャンルに分かれていると返って使いにくくなってしまう場合も。
使う頻度で分け方を変える。
つまり『よく使うもの』は置き場所を固定したいのでジャンルを細かく分ける。
反対に滅多に使わないものは分ける労力や時間を避けるために、ざっくり分けるだけにする。
そんな感じで、分け方も使い分けていってくださいね♪
ではでは、また次の記事で♪
●記事が面白いと思ったら
是非このボタンをポチっとしてください
↓↓↓
にほんブログ村
●LINE公式アカウントについて
お友達を募集しています。週1回メッセージ配信中!
登録後メッセージを送ってくれたら無料お片づけアドバイスします

●お片づけサポートについて
⇒パートナー様とのお片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶開催リクエスト受付中
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年2月22日(月) 定員4名
▶2021年3月5日(金) 定員4名→3名
*整理収納アドバイザー向け
『オンライン自宅収納見学ツアー』
開催できる、準備のレッスン
▶2021年2月25日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
●ブログが更新されたらプッシュ通知が届きます(詳しくはコチラ)
↓↓
*iOSの方はPush7というアプリのインストールが必要です
●ブログ村の登録者様はこちらから