100均グッズで、無印良品のストッカーを使いやすく
はじめに
こちら、我が家のパントリー最下段です。無印良品のストッカーを入れて調味料のストックや袋麺を収納しています。このストッカーは使いやすくて好きなんですが、気になっていた部分があったので100均の商品を使って使いやすくしました。
気になっていた部分
気になっていた点は、この画像のように最下段の引き出しを引き出そうとすると、ヒザを曲げて深く屈まないと取っ手部分まで手が届かなかったところ。関節の曲げ伸ばしは意外とヒザに負担が大きいので中腰の体勢でも引き出しが使えるよう、100均のアイテムを使って【指を引っ掛けられる取っ手】を付けます。
100均のフック
今回使用したのはセリアで購入したクリアタイプの透明粘着フック。私が購入したのは小久保工業所さんのPitacco 透明粘着フックです。
小サイズもありますが、今回は大サイズを選びました。
フックをストッカーの取っ手にする
さて、そんなセリアのフックを無印良品のストッカーに【上下を逆さまにして】取り付けます。するとあっという間に取っ手になりました。(写真は小サイズのフックを取り付けていた時のものです)
使ってみました
5歳の子供に大サイズのフックを握ってもらったのがこの写真。子供の手にすっぽりと収まり、大人でも指を引っ掛けられる隙間があるので使い勝手がぐんと増しました!粘着テープ式なので強度もあるため、引き出しに重い物を入れていなければ外れる心配もありません。
注意点
上下逆に付けたのは、このフックは取っ手であって荷物を引っ掛けるものではないよ、アピールです。フックが上を向いた状態だと、つい何かを引っ掛けたくなりますよね。それを防いでいます。
取り外せます
使用例には書いていませんが、万が一取り外したい場合は粘着テープ部分に軽くドライバーを入れると外れます。我が家の場合はテープ跡も残らず、綺麗に剥がせました。
ただし、実行される場合は自己責任でお願いします。
おわりに
シンプルなデザインで使いやすい無印良品のストッカー。使いにくいなと思っていた部分も、デザインを損なわないアレンジで解決できます。是非お試しください。