『大事に保管してください』と書いている書類、本当に保管しますか?
片づける勇気で、人生に愛と希望を
片づけを通じて『人生の新しい道を見つける』お手伝いしています。
専門分野:
▶︎親子の片付けコミュニケーション
▶︎家庭の書類整理
▶︎個人起業家のオンライン情報整理
姫路市を中心に「勇気と希望を育む片づけ講師」として
片づけのサポートをしている
ありもとようこです。
パソコンを新調しました

先日、ついに仕事専用のパソコンを購入しました!
今までは家のパソコンを夫や家族と共用して使いながらブログの更新や資料作りをしていたので、専用でパソコンを持てたのが嬉しくて。
買ったのは東芝のダイナブックです。
おそらく売り場の中の東芝機器のなかでは一番ハイスペックなんじゃないかな。たびたび買い替えるわけじゃないものだから、納得いくものを選んで長く使おうと考えてます。
『大切に保管してください』

さて、こういったパソコンを買ったときにクセモノの書類なのが
「大切に保管してください」
と書いてある書類たち。
これ、本当に保管しますか??
内容を確認する

実はこういった書類でも、『相手側が重要だと思って保管をうながしているけど、内容を読んだら保管しなくても大丈夫だった』という場合もあるんですよね。
今回パソコンについてきたこの書類をよく見たら『パソコンを安全に使用するために注意してほしい点』について書いてありました。

ただし、万が一この書類を読んでいないまま手放して、パソコンが壊れたとしても責任をメーカーに負わせることはできないわけです。
だって、私たちはこの書類を『読んだうえで使っている』ことになるから。
つまり、この書類を読んだ上で『内容を理解してパソコンを安全に使える』と判断したら、保管してなくても大丈夫ではないかと思って今回は手放しました。
(自己責任は負うつもりです)
読んで判断すること

こういった『保管してください』『重要なお知らせ』と書いている書類、そのまま保管してしまっている方が多くいます。
『保管してください』
『重要』
という言葉だけに惑わされて保管するのではなく、内容を読んだ上で保管することを心掛けてくださいね。
●お片づけサポートについて
⇒90分個別相談(特別価格で受付中)
⇒お片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧