【書類整理サポート】税務関係の書類もファイリングできます(個人飲食店様)
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」へ
今日のわたしに70点を✎*。
あなたに合わせた的確な教えかたで
「片づけられるわたし」を叶えます
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師の
ありもとようこです。
→自己紹介のページ
【提供中のサービス】
●カウンセリングとアドバイス●
・おきがるコンサル
●お片づけの個別指導●
・訪問型お片づけサポート
・オンラインお片づけサポート
・書類整理サポート
・収納場所決めワーク
●片づけ自己採点の底上げを応援●
・おうちとココロを丸ごとサポートプラン
●引越し後の快適な暮らしを目指す●
・引越しビフォーアフターサポート
(引越し前の片づけ+新居の収納コンサル)
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶2021年1月14日(木) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年1月22日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
オンラインde自宅収納見学ツアーを
開催するワークショップ
▶2021年1月29日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
書類整理サポート
●お客様情報●
個人飲食店経営 F様
書類整理サポート 2.5時間
今回は、リピーター様の書類整理サポート。
個人で飲食店を営まれている方で、前回のサポートでは見積書や請求書など、日々の業務の中で増えていく書類をしまいやすくする書類整理をおこないました。
今回は以前の確定申告後に保管義務のある書類をホームファイリング化したい、というご希望で書類整理をおこないました。
書類整理サポート
アフター

今回は2.5時間と、書類整理としては長時間ではない作業でした。
1回目の作業を経て、ご依頼者さまの判断力もすごく上がっていたので、あっという間にフォルダ化まで完成!
上の写真の手前に入っている冊子は税理士の先生が綴ってくれた総勘定元帳です。こういった収納のしかたもできますよ、という提案をしたところ「是非そっちがいいです」と仰られたのでボックスで管理する方法を選ばれました。
ボックスを使うメリット

先ほどの冊子は、一定期間は保管義務のある税務書類です。
つまり、保管義務のある間は何かあれば取り出しやすくしておく必要のある書類たち。専用の保管ボックスを作り、そこに入れておくことで冊子が見つからない事態を防げて安心感につながるんですよ。
ホームファイリングは見た目は整っている収納方法だと思われそうですが、なによりも
- 保管しようと思った書類をすぐ収納できる
- 必要な時にいつでも取り出せる
- 必要無くなった書類がすぐに分かる
- すぐに処分できる
このような書類を保管して処分するまでの流れが作りやすい、というメリットがあるのは本当に大きい。
是非皆様の家庭でも導入して欲しいなと思っている書類保管方法です。
完成しました!

前回の書類整理サポートと合わせて合計2回の訪問で、レジ下のスペースに必要な書類がすぐ取り出せるスペースになりました!!
日々の業務の中で整理しないといけない数々の書類が保管しやすくなったのはもちろん、これから先の確定申告の際にもとても楽になるだろうと思います。
お片づけって、収納をイチから組み立てなおす作業なので片づけている最中はとても大変。
でも、その後のメリットは何か月も何年たってもボディーブローのように効いてきます。この書類収納がF様のこれからの税務処理を大いに手助けしてくれますように。
ではでは、また次の記事で♪
●記事が面白いと思ったら
是非このボタンをポチっとしてください
↓↓↓
にほんブログ村
●LINE公式アカウントについて
お友達を募集しています。週1回メッセージ配信中!
登録後メッセージを送ってくれたら無料お片づけアドバイスします

●お片づけサポートについて
⇒パートナー様とのお片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶2021年1月14日(木) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年1月22日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
オンラインde自宅収納見学ツアーを
開催するワークショップ
▶2021年1月29日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
●ブログが更新されたらプッシュ通知が届きます(詳しくはコチラ)
↓↓
*iOSの方はPush7というアプリのインストールが必要です
●ブログ村の登録者様はこちらから