【おうちの収納】自宅キッチンの調味料・キッチンツールの収めかた
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」へ
今日のわたしに70点を✎*。
あなたに合わせた的確な教えかたで
「片づけられるわたし」を叶えます
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師の
ありもとようこです。
→自己紹介のページ
【提供中のサービス】
●カウンセリングとアドバイス●
・おきがるコンサル
●お片づけの個別指導●
・訪問型お片づけサポート
・オンラインお片づけサポート
・書類整理サポート
・収納場所決めワーク
●片づけ自己採点の底上げを応援●
・おうちとココロを丸ごとサポートプラン
●引越し後の快適な暮らしを目指す●
・引越しビフォーアフターサポート
(引越し前の片づけ+新居の収納コンサル)
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶2021年1月14日(木) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年1月22日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
オンラインde自宅収納見学ツアーを
開催するワークショップ
▶2021年1月29日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
はじめに
基本的に拭き掃除は苦手です。
苦手だけど、特にキッチンのコンロ周りは毎日綺麗にしないといけない。そこで極力コンロ傍には何も置いていません。今回はどうやってコンロ傍のものを引き出しの中に入れているか、その方法を書いています。
キッチン引き出しに収めます
以前はコンロ周りに調味料やキッチンツールを置いていましたが、例え頻繁に使うツールであっても油汚れが付いてしまうのが気になっていました。そこで、我が家のキッチンはワークトップの下に大きめの引き出しがあるので、この場所を調味料とキッチンツール入れにしています。
収納場所の決定
この場所に立つと、左側にコンロ、右側にシンクがあります。
そこで引き出しの中を真ん中で分け、左側に調理中に必要な調味料、右側にキッチンツールを入れることにしています。こうすることでシンクで食材を洗う→この場所で調理・調味→コンロで調理、という料理の流れに沿って収納すれば、調理中の動きを邪魔することなくものを取り出せます。
大事なのは料理中の動きの流れを考えること。是非とも意識してくださいね。
こちらが調理器具を納めているところ。
必要なものだけに絞り込んでいます。手前にある菜箸や計量カップが入れてあるケースは、ベルメゾンのもの。それ以外のケースは100均を活用しています。同様のケースを100均などで見つけてもいいですねー。
メインの調味料を入れたところ。これは【下ごしらえの段階で必要になることが多い調味料】を入れてます。入れているのは砂糖・塩・きな粉・ワカメ・ゴマ・コンソメキューブ・ブイヨンキューブ。奥の方には頻度は少なめですがカレー粉とジンジャーパウダー、シェフィンのケースにブラックペッパー。
この時点では空いてますが、このケースには鍋つかみを入れてます。鍋つかみも以前は吊るしていたんですが、今はここ。
『調理中に必要になる調理器具』はコンロ下の引き出しへ。調理しながら取り出せます。【使いやすく収納】できています。この場所の収納の仕方については、また書きますねー。
キッチンツールと調味料の引き出しを開けました。
手早く調理をするためにも、【調理中の動きを意識してツールを収納する】ことはとても大事だと思います。
ではでは、また次の記事で♪
●記事が面白いと思ったら
是非このボタンをポチっとしてください
↓↓↓
にほんブログ村
●LINE公式アカウントについて
お友達を募集しています。週1回メッセージ配信中!
登録後メッセージを送ってくれたら無料お片づけアドバイスします

●お片づけサポートについて
⇒パートナー様とのお片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶2021年1月14日(木) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年1月22日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
オンラインde自宅収納見学ツアーを
開催するワークショップ
▶2021年1月29日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
●ブログが更新されたらプッシュ通知が届きます(詳しくはコチラ)
↓↓
*iOSの方はPush7というアプリのインストールが必要です
●ブログ村の登録者様はこちらから