インスタグラムの投稿を、キャプション無しでブログに載せる方法(ワードプレス版)
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」へ
今日のわたしに70点を✎*。
あなたに合わせた的確な教えかたで
「片づけられるわたし」を叶えます
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師の
ありもとようこです。
→自己紹介のページ
【提供中のサービス】
●カウンセリングとアドバイス●
・おきがるコンサル
●お片づけの個別指導●
・訪問型お片づけサポート
・オンラインお片づけサポート
・書類整理サポート
・収納場所決めワーク
●片づけ自己採点の底上げを応援●
・おうちとココロを丸ごとサポートプラン
●引越し後の快適な暮らしを目指す●
・引越しビフォーアフターサポート
(引越し前の片づけ+新居の収納コンサル)
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶2021年1月14日(木) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年1月22日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
オンラインde自宅収納見学ツアーを
開催するワークショップ
▶2021年1月29日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
ブログとインスタをしている方向け

今回は、いつものお片づけの投稿はちょっとお休み。
最近発見した、インスタグラムの投稿をキャプションを含めずにブログに載せる方法を紹介します。
タイトルに『ワードプレス版』と書いたのは私がブログに使っているのがワードプレスだからです。
投稿をブログに貼るツール
ワードプレスでインスタグラムの投稿をブログに貼りたいとき、以下の手順を使ってインスタの投稿埋め込みツールを使います。
投稿埋め込みツール
投稿に追加するツールの中に『instagram』があります。
インスタの投稿を追加したいわけなので、これを選びます。

投稿のアドレスをコピーする
インスタの投稿を表示させたら、右上の三点マークをクリックしましょう。

表示されたサブメニューの『シェア』や『リンクをコピー』を選び、そのアドレスをブログに貼り付けて表示されるようにします。


この方法には弱点が
実はこの方法には『投稿のキャプション(文章)もすべてブログにコピーしてしまう』という弱点が。

短いキャプション(文章)ならともかく長い文章の場合にはブログの文章とインスタの投稿の文章が混ざって見えてしまう可能性も。
インスタの投稿は載せたいけれどブログが読みづらくなってしまうのを避けるため、キャプション無しで投稿を載せる方法も下に書いておきます。
キャプション無しで載せる方法

実は、私はワードプレスの『Instagram』埋め込みツールを使ってません。
別の方法で表示しています。
投稿のアドレスをコピーする
インスタグラムの投稿のサブメニューを表示するところまでは先ほどと同じ。
違うのはこの時にサブメニューの『埋め込み』を選びます。

『キャプションを追加』のチェックを外す
『埋め込み』をクリックすると、このような画面になります。デフォルトは『キャプションの追加』にチェックが入った状態。

ここで『キャプションを追加』のチェックを外します。

チェックをはずしたら、『埋め込みコードをコピー』の青いボタンをクリックして、表示されたコードをコピーしてください。
埋め込みコードを貼り付ける
ワードプレスの画面に戻って、『カスタムHTML』を選びます。これを使うとHTMLを直接ブログに貼り付けられます。

『カスタムHTML』を選ぶとこのような画面になるので、入力スペースに先ほどコピーしたインスタグラムの埋め込みコードを貼り付けましょう。

貼り付けました。
どんな風に見えるのか気になるときは『プレビュー』をクリックすると見ることができますよ。

キャプション無しでブログに載せられます
プレビューをクリックするとこの通り。
この手順を使うとワードプレスで作ってるブログにインスタの投稿をキャプション無しで載せることができますよ。
是非お試しください。

まとめ

以上、ワードプレスで書いているブログにインスタの記事を載せようとすると、キャプションも含まれてしまう問題を解決する方法でした。
もしお困りの方がいたら是非お試しください。
ではでは、また次の記事で♪
●記事が面白いと思ったら
是非このボタンをポチっとしてください
↓↓↓
にほんブログ村
●LINE公式アカウントについて
お友達を募集しています。週1回メッセージ配信中!
登録後メッセージを送ってくれたら無料お片づけアドバイスします

●お片づけサポートについて
⇒パートナー様とのお片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶2021年1月14日(木) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年1月22日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
オンラインde自宅収納見学ツアーを
開催するワークショップ
▶2021年1月29日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
●ブログが更新されたらプッシュ通知が届きます(詳しくはコチラ)
↓↓
*iOSの方はPush7というアプリのインストールが必要です
●ブログ村の登録者様はこちらから