【早起き大作戦①】朝のスケジュール&早起きするもう一つの理由
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」へ
今日のわたしに70点を✎*。
あなたに合わせた的確な教えかたで
「片づけられるわたし」を叶えます
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師の
ありもとようこです。
→自己紹介のページ
【提供中のサービス】
●カウンセリングとアドバイス●
・おきがるコンサル
●お片づけの個別指導●
・訪問型お片づけサポート
・オンラインお片づけサポート
・書類整理サポート
・収納場所決めワーク
●片づけ自己採点の底上げを応援●
・おうちとココロを丸ごとサポートプラン
●引越し後の快適な暮らしを目指す●
・引越しビフォーアフターサポート
(引越し前の片づけ+新居の収納コンサル)
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶2021年1月14日(木) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年1月22日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
オンラインde自宅収納見学ツアーを
開催するワークショップ
▶2021年1月29日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
早起きの挑戦、続いてます

12月5日から毎朝4時半に起きて
5時から5時半のあいだは瞑想会に
参加するというスケジュールで
朝を過ごしてます。
しかし、
冬場の早起きは…
とにかく寒い!!!
朝早く起きたい、
でも寒くて布団から出られない~、
と、何度思ったことか(笑)
今回から【早起き大作戦】を
シリーズ企画として
寒い朝、早起きをするために
わたしがおこなっている準備について
書いていきますね。
早起きがニガテ、という方に
ちょっとでも役に立ててもらえるといいな
朝のスケジュール

さて、『やってることリスト』を書いていく前に、わたしがどんな朝のルーティンを過ごしているか書いていきますね。
- 〇マーク…必ずやらなくては、と決めてること
- ●マーク…出来る限りやろう、と決めてること
- ☆マーク…やっておくと行動がラクになること
4:15 から 4:30 | 起床 ○布団から起き上がる 〇トイレ ○着替え ☆目が覚めやすい アラームを使う ☆着替えは枕元に用意 ☆ぬくぬくアイテム着用 ☆起床の報告 |
4:40 | 朝そうじパート1 ○トイレ(2階) ○廊下の掃き掃除 ●窓開け、換気 ☆洗濯1回目取り出し ☆洗濯2回目スタート |
5:50 | 瞑想会準備 ○お湯を沸かす ●軽くストレッチ ☆お尻のストレッチで 毎回悶絶 |
5:00 から 5:35 | 瞑想会に参加 ○メモを取る ○手帳を書く ○瞑想する(10分) |
5:35 から 6:00 | ○瞑想会の振り返り ☆ブログを書く (載せる写真の調整) ☆今日のタスクの 優先順位をつける |
6:00 から 6:30 | 朝そうじパート2 〇トイレ(1階) 〇1階フロア 〇洗面所(髪の毛) 〇神棚にお参り 〇食洗の食器を 食器棚へ 〇乾かしていた ナベなどを 所定の位置へ 〇鍋炊飯スタート ●洗面台 ●鏡を拭く ●テレビ台 (ホコリ取り) |
6:30 | 朝食つくり お弁当作り ◎ここは前後します |
今回のモーニングルーティンは
お弁当・朝食作りまでにやってることに絞ってます。
早起きする理由

早起きするぞ、宣言をした記事の中で詳しい理由は書きました。でも、実はもう一つ理由があるんです。
『自分の時間を確保するため』
これに尽きます。
とにかくほんとに忙しかった11月。
毎日仕事とやるべきタスクに追われてました。
それはそれで楽しかったけど、その代償としてブログを2週間以上も放置しちゃうことになっちゃって、猛反省!!!
だいたい家族が起きてくるのは5:30から6:00の間だから、それまでに自分の時間を確保したい、少しでもいいのでブログを書く時間を確保したい!と考えたのが理由です。
瞑想会も30分やって、その間も自分の時間。そして6時までの30分間でブログに使う写真を調整するなど、5時から6時のあいだはフルに自分時間!
ブログ記事も、細かい作業がスキマ時間できるので効率が上がってます。
明日も早起き頑張るぞ!っていう活力になりますね( *´艸`)
まだまだ続く
今後の【早起きシリーズ】では
- 寝る前にやっていること
- 朝やっていることの解説
- 寒さをどう対策するか
- お勧めの目覚ましアプリ
などなど、紹介していきたいと思います。お楽しみに!
ではでは、また次の記事で♪
●記事が面白いと思ったら
是非このボタンをポチっとしてください
↓↓↓
にほんブログ村
●LINE公式アカウントについて
お友達を募集しています。週1回メッセージ配信中!
登録後メッセージを送ってくれたら無料お片づけアドバイスします

●お片づけサポートについて
⇒パートナー様とのお片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶2021年1月14日(木) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年1月22日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
オンラインde自宅収納見学ツアーを
開催するワークショップ
▶2021年1月29日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
●ブログが更新されたらプッシュ通知が届きます(詳しくはコチラ)
↓↓
*iOSの方はPush7というアプリのインストールが必要です
●ブログ村の登録者様はこちらから