【買ったもの】2019年の手帳を買って、カスタマイズしました
はじめに
10月になりました!
そして、来年に向けての準備のひとつ、手帳の買い替えを既に行いました。そんな愛用している手帳の紹介と、使いやすくするためのカスタマイズ方法をご紹介します。
愛用している手帳
左側が昨年購入して今年1年使っている手帳、右側が来年用の手帳。
使っているのはマークスのEditシリーズのスープル、1日1ページ版です。今年はイメージカラーの濃いブルーを選択。
中身の紹介
まずは月間カレンダーページ。日付はシンプル。書くスペースが大きいので、自分の仕事の予定や家族の予定を余裕で書き込めます。
そして1日1ページのページ。
仕事の内容のメモ、クライアント様の収納アイディア、講座内容の改善点の書き出し、家族の日々の記録、レシピなど、書くことは様々です。
あちこちに細々とメモしてその場所を探すくらいならいっそ手帳をノートとして活用する方が、見返す時もきっと楽しいはず。
デジタル全盛の時代ですが、思いついたことを手元ですぐに書き留めておかないと考えがまとまらないまま流れてしまう気もするので、メモできるスペースが広いのはとても助かりますねー。
カスタマイズします
この手帳は本当に気に入ってますが、唯一の難点がストッパーがバンドであること。ペンポケットもありません。
そこでこのスープルを購入するきっかけとなった、明石市の整理収納アドバイザーの先輩、西崎瞳さんのブログを参考にして『使いやすいように』カスタマイズします。
まずは手帳のバンドを切ってしまいます。『付属しているもの』を無くすのって割と勇気が要る作業ですが、自分が使いやすくすることが優先なので、迷うことなくチョキンと。
そして手帳をきちんと閉じて、尚且つペンポケットを付けるためにベルトシール(マグネット式)を使います。
同じシリーズでボタン式やマジックテープ式も見かけたけど、このタイプが一番使いやすい気がする。
更に、しおり2本も切っちゃう。
その代わりに、1日1ページの月初のページにこれを貼ります。チラットINDEXという、手帳のページから3ミリ程度しか出ない優れもののインデックス。
2シート(手帳2冊分)入って280円(税抜)なのでカスタマイズにはお勧め。
こちらが今年の手帳の、このインデックスを貼っている状態です。
ふせんをインデックスにしていた時期もあったけど使っていくうちに折れ曲がってしまうので、こっちに切り替えて正解だったと思う。
さいごに
カスタマイズを経て、新しい手帳に切り替える準備ができました。これを行うと、少しずつ年末の足音が聞こえてくる気がします。
新しい手帳と比較したら、今の手帳が分厚くなっていてびっくり。本当に何度も開いたし、色んなことをメモしたなと思います。新しい手帳も、同じくらい使い倒していけますように。
兵庫県姫路市
お片付けアドバイザー
有本葉子
現在提供中のサービス・お片付けサポート ・自宅セミナー ・プライベートレッスン ・お片付け相談@カフェ |