【お片づけビフォーアフター】お片づけ相談・アフター写真を送っていただきました
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」に♥
SNSの投稿で見る部屋の写真が
片づいていることに焦ったり、
物を捨てられない自分に自己嫌悪したり、
家族が片づけてくれない事に悩む…
そんなあなたの気持ちに寄り添い、
「片づけられるわたし」に導く
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師のありもとようこです
→自己紹介のページ
(慈悲のこころでお片づけする『片づけ菩薩』と呼ばれてます)
募集中の講座
現在、それぞれの講座は
開催リクエストを受付中です
▶開催リクエスト受付中
▶オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶40分でお客様にお片づけを伝える!
テキスト作りとミニレッスンのコツ講座
▶『オンライン自宅見学ツアー』
開催準備のレッスン
お片づけ相談

整理収納サポートと並行して、
お片づけ相談/レッスンも
ご好評いただいています。
お片づけ相談と整理収納サポートの
大きな違いは、お片づけ相談は
まずはご自身でお片づけをやってみよう、
という方へ向けたサービスです。
お片づけの基本のやり方をお伝えして、
「ちょっとやり方が分かる」
という状態で、ご自身で
お片づけにトライしていただきます。
分からないことがあれば
すぐにLINEなどで質問していただいて、
疑問点を解消できるアフターサービスも
していますよ(*´▽`*)
お片づけ相談・アフター
今回は、そんなお片づけ相談を
受けていただいた方から
「こんな風に変わりました」
というアフター写真を
いただいたので掲載しますね。
(掲載許可をいただいています)
こちらがアフター写真です。

とってもスッキリされて、
お気に入りの食器が揃った
食器棚になってますね♪
ご相談をいただいた当初、
この食器棚はお子さんが
小さかった頃のプラ食器、
いただきものの食器なども
入っていました。
それを、アドバイスをした
直後にご自身の手で
中身を仕分けられました。


これらは、
食器棚から取り除かれた食器たち。
食器棚の中の食器も、
●お店に持っていけそうなもの
●家に置いておくもの
●欠けたり汚れたりで廃棄を決めたもの
などに分けるとスッキリしました!
という嬉しい感想をいただきました。
私も嬉しいです。ありがとうございます!
まずは「やり方」を学びませんか
お片づけが難しいと感じる原因の一つに
「やり方」が分からない、
どう進めていいか分からない、

ということが挙げられます。
やみくもに始めようとすると、
散らかった引き出しの中をひっくり返しては
全然片づかないまま元に戻す…という
状況が繰り返されてしまいます。
そうなる前に、まずはプロの手を借りて
「やり方」を学んでみてはいかがでしょうか。
お部屋の間取りやお片づけでお困りの場所の
写真を見ながら、アドバイスもさせて
いただきます。
3月は学期末と言うことで
お問い合わせも増えてくる時期です。
この機会に自分もお片づけをやってみよう!
と思われる皆さま、是非お問い合わせを
お待ちしております。
一緒に頑張りましょう♪
ではでは、また次の記事で♪
●記事が面白いと思ったら
このボタンをポチっとしてください
↓↓↓
にほんブログ村
●LINE公式アカウント
お友達を募集しています。
お友だち限定メッセージ配信中♡
↓↓↓

メールフォームからも受け付けています
●お片づけサポートについて
⇒パートナー様とのお片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧
募集中の講座
現在、それぞれの講座は
開催リクエストを受付中です
▶開催リクエスト受付中
▶オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶40分でお客様にお片づけを伝える!
テキスト作りとミニレッスンのコツ講座
▶『オンライン自宅見学ツアー』
開催準備のレッスン
●ブログが更新されたらプッシュ通知が届きます(詳しくはコチラ)
↓↓
*iOSの方はPush7というアプリのインストールが必要です
●ブログ村の登録者様はこちらから