<小学生のママ必見>子どものテストの保管期間は?
片づける勇気で、人生に愛と希望を
片づけを通じて『人生の新しい道を見つける』お手伝いしています。
専門分野:
▶︎親子の片付けコミュニケーション
▶︎家庭の書類整理
▶︎個人起業家のオンライン情報整理
姫路市を中心に「勇気と希望を育む片づけ講師」として
片づけのサポートをしている
ありもとようこです。
再掲の記事
この記事は、2018年5月ごろに
前ブログに書いた記事を再編集しました。
今でも保管する期間や方法は
変わっていないので、
私には合っている方法です。
参考になったら幸いです。
テストプリントの管理
4月にお子さんが小学校へ入学していたら、
もうすぐ2学期が終わろうとしてますね。
お子さんが小学校に入ると分からなくなるのが
「持ち帰るテストプリントの保管期間」
ではないでしょうか。
テストはくせもの
![](http://forhouseworks.com/wp-content/uploads/2019/12/テストプリント保管期間1.jpg)
小学校に入ると子どもが持ち帰るプリントは
その種類が幅広くなります。
- 行事予定(年間、月間)
- クラス便り
- 学年便り
- 学校行事の案内
- 給食表
- ほけんだより
- PTAだより
これらは「保護者向けのお知らせ」なので
必要か必要でないかの判断はやすいと
思います。
要らなければ捨てられますよね。
問題は子供のテスト。
これって、どれくらいの期間まで
保管すれば良いのか、
後から必要になる場合ってあるのかな?
【万が一の事態】があるのか
分からないから
”とりあえず保管しておこう” と
保管しておく方も多いはず。
(私もその一人でした)
リアルな1年間のテストの量
![](http://forhouseworks.com/wp-content/uploads/2019/12/テストプリント保管期間2.jpg)
どーん、と。テストが束になっています。
これ、小学1年生だった三女が
1年間のあいだに持ち帰ってきたテスト。
使っているファイルボックスは
無印良品のファイルボックス・ワイド。
横幅15cmもあるファイルボックスが、
パンパンになってしまうほどの量を
1年間に持ち帰っていました。
しかし、このテストの山の中で
「見返した」とか、
「後から必要になった」とか、
そんな機会ががあったかといえば、ほぼゼロ。
たまに
「3日前のテストが授業で必要になるから」
と言ってゴソゴソした以外は
全く見返しませんでした。
テストの保管期間の結論
![](http://forhouseworks.com/wp-content/uploads/2019/12/テストプリント保管期間3.jpg)
3人の子どもを育てて
3回の小学1年生を経験した結果、
テストプリント保管期限は
1学期の間のみで大丈夫だと思います。
1週間前くらいのテストを
授業で使う場合は時々あっても、
長期の休みをはさんで、
新学期が始まってから
前の学期のテストを使うことはほぼ無し。
万が一にそんな場合があるのなら、
そのテストを返す時に、
先生から一言連絡が来るはずです。
「必要になるかも知れない」と不安に思って
保管するよりも処分をするか、期間を決めて
保管してしまう方が楽だと思います。
わが家もこのファイルボックスで
テストを管理していますが、
長期休みに入ったら見直す予定です。
ただ、中学生の長女は
自室があるのでテストは自己管理させています。
もう大きいので、そこは親はノータッチ)
注意が必要な場合
![](http://forhouseworks.com/wp-content/uploads/2019/12/テストプリント保管期間4.jpg)
1学期に一度ほど、
国語の授業で数週間を使って
ワークをすることがあります。
国語の教科書に掲載されている物語を
参考に自分なりの物語を書きなさい、
もしくは続きを想像しましょう、など。
こういったワークのプリントは、
念のため学年の最後まで保管する様にしてます。
昨年度、一度だけ
【既に処分してしまった】ワークを
3ヶ月後くらいに「必要だから出して」と言われて
困った経験があるので(T_T)
自分なりの保管期間を
溜まりがちになるテスト。
ここに書いた保管期限は
あくまで私が経験して、
この期間で大丈夫だと判断したものです。
もしも気になるばあいは、
スペースがあれば一年間保管を
そていただいても問題ありません。
プリントが多い!
保管するスペースが足りない!
という方は
「保管する期間」をしっかりと考えてください。
参考記事
わが家で実践中の
子どもの持ち帰るプリント類の
保管については以下の記事どうぞ。
●お片づけサポートについて
2020年2月の 整理収納サポート のお申込みを受付けています。
お申込みはLINEやお問い合わせフォームからどうぞ!
空き日程はサービス空き状況からご確認ください。
●サポート実例集
お片づけサポートモニター様のお部屋のビフォーアフターを掲載しています。整理収納サポート実例集からどうぞ。
●提供中のメニュー●
●書類整理に関する記事もどうぞ!![にほんブログ村テーマ 整理収納アドバイザーへ](https://b.blogmura.com/theme/88_31.gif)
![にほんブログ村テーマ 整理収納へ](https://b.blogmura.com/theme/88_31.gif)
![シンプルで綺麗な収納&片付け その他生活ブログ・テーマ](https://b.blogmura.com/theme/theme.gif)
![整理収納サービス&セミナーを受けた感想 住まいブログ・テーマ](https://b.blogmura.com/theme/theme.gif)
![書類整理&ホームファイリング 住まいブログ・テーマ](https://b.blogmura.com/theme/theme.gif)
![にほんブログ村テーマ 掃除・片付けのコツへ](https://b.blogmura.com/theme/88_31.gif)