<今の時期限定の悩み?>片づけるために必要なもの、今は持てていないもの
片づける勇気で、人生に愛と希望を
片づけを通じて『人生の新しい道を見つける』お手伝いしています。
専門分野:
▶︎親子の片付けコミュニケーション
▶︎家庭の書類整理
▶︎個人起業家のオンライン情報整理
姫路市を中心に「勇気と希望を育む片づけ講師」として
片づけのサポートをしている
ありもとようこです。
GWですが、全くそんな意識も無く既に5日なってしまいました。
実は、今日は結婚記念日で、18年目になりました。ぱふぱふー。
2003年に割と若くして結婚しましたが、まさか18年後に整理収納アドバイザーをやってるとは当時は想像もしてなかったなぁ。
普段は整理収納アドバイザーとして活動してますが、こうして自由に動けるのも夫が自由にさせてくれるからこそ。(諦められてるとも言う…(笑))
19年目も穏やかに過ごしていけたらいいなと、そんなことを想っています。
いつの間にか夕方に!?
前の日の寝る前や起きた時に
「一日中家に居ることができているし、せっかくなら片づけよう」
と思っていたはずなのに、気が付いたら夕方になっていてびっくりした、っていう経験、ありませんか?
片づけようと思っていたはずなのに、不思議ですよね。
今日は、なぜ家に居るのに片づかないか、今の時期限定のお悩みについて書いてみたいと思います。
これを読んだら、『なぜ家に居るのに片づかないのかな』『なぜ、一日があっという間に過ぎているのかな』という理由が分かるはず。
片づけを本格化したころ
私が『片づけ』に本格的に目覚めて、一番家の中を片づけていたのって2015年~2017年です。
2014年の夏にハワイから帰国したんですが、その時の荷物がとにかく多かったんです。
「ハワイに居た時の記念だし」
「ハワイの学校でもらったし」
なんていう理由で『なんとなく』という気持ちで保管しているものが多かったので、一度見直そうとし始めたのが最初でした。
どんな時に片づけていたか
その頃は長女は小学校で、次女と三女も幼稚園に行き始めていたので、子ども達が小学校や幼稚園に行ってくれた隙を狙って、帰宅までの間にめちゃめちゃ片づけてました。
今日はキッチン!
明日はリビング!
その次は和室!
玄関クローゼット!
洗面所!
寝室!
納戸!
などなど。お昼も忘れて作業したことも何度もありました。
時には昼間の片づけでは間に合わなくて、子ども達が寝てから夜中に3時間作業をしてたことも。
その時にガッツリと作業をしていたので、いわゆる『大がかりな片づけ』は必要無くなり。今はちょっとずつ見直しをする程度で済む暮らしに変わったんです。
その頃の私が持てていたもの
その頃の私が持てていたもの、
そして自粛期間である今、持てていないものがあります。
なんだと思いますか?
情熱 とか
目的意識 とか
熱意 とか
そんな風に言えたら格好いいんだろうけど(笑)
残念ながら違います(^^;
1人になれる時間
です。
持ててますか?
集中する必要がある
お片づけのベースになる整理収納は、今現在持っているものと向き合って『いる・いらない』を自分で判断する必要があります。
それは、とっても集中力が必要な作業。
私は、自分が片づけをできていた時期は、そんな風に『集中できる1人の時間』がちょっとでもあったからです。
だから、この時期に
「片づけたいけど、なかなかできない」
「気が付いたらもう夕方になってる…」
という方も、決して自分を責めないで大丈夫。
●時間は必ず作れると信じること
●今日『できた家事』を褒めてあげること
この2つを、意識してくださいね。
ノートに書くのも、短い時間も
お子さんの休校が明けたら、片づけたい場所をメモしておく。
どんなインテリアにしようか、お気に入りインテリアを切り抜いて貼る。
今の時期は、そんな風にイメージをふくらませてみてもいいかも。
もしくは、『1日5分間』と決めて、片づけてみるのもいいでしょう。
私のインスタグラムでは、1日5分で片づけられそうな場所をピックアップして投稿しています。こちらも是非参考にしてください(*´▽`*)
↓↓
http://www.instagram.com/5min.katazuke
そして休校が明けた時は、思う存分家の中を片づけちゃいましょう!
オンライン相談も受付中
もしもどうしても悩みが解消されない時は、是非新サービスの『オンライン整理収納サポート』もご検討ください。
お話をさせていただくだけで、きっとお部屋が整った気持ちになり、お片づけをしたくなると思いますよ。
↓↓