<掲載のお知らせ>キッチンの収納、どこになにを入れますか?
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」にしたい
あなたの気持ちに寄り添った的確な教えかたで
「片づけられるわたし」に導きます
お片づけで今日のあなたに70点を✎*。
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師の
ありもとようこです。
→自己紹介のページ
【提供中のサービス】
●カウンセリングとアドバイス●
・おきがるコンサル
●お片づけの個別指導●
・訪問型お片づけサポート
・オンラインお片づけサポート
・書類整理サポート
・収納場所決めワーク
●複数回のサポートでココロも身軽に●
・おうちとココロを丸ごとサポートプラン
●引越し前にものを減らしたい●
・引越し前お片づけサポート
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶開催リクエスト受付中
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年2月22日(月) 定員4名
▶2021年3月5日(金) 定員4名→3名
*整理収納アドバイザー向け
『オンライン自宅収納見学ツアー』
開催できる、準備のレッスン
▶2021年2月25日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
はじめに

今現在、連載させていただいている
阪急阪神オーナーズ倶楽部さまの
「すっきりお片付けブログ」
更新されました。!
今回のテーマは「キッチン」

今回のテーマは『キッチン』。
『家事動線に沿ってものをしまう』こと、
『使いやすい高さ』を意識すること、
この2点について書いています。
お片付けの本やブログでも
よく見かけるこのキーワード。
じゃあ実際どんな風にしたら
使いやすいキッチンになるの?
そんな疑問にお答えできるよう、
キッチンに置くものの配置について
書いてみました。
問題です

ではここで、問題です。
①シンク下の引き出し
②作業台下の引き出し
③コンロ下の引き出し
④コンロ脇の引き出し
⑤ダイニング近くの引き出し
⑥吊り戸棚の中
これらの収納の中に、
いったい何を入れていますか?
同じ問題を、
『すっきりお片付けブログ』の中でも
出しています。
あなたの答えと私のやり方、
どこまで同じ部分があるでしょうか?
是非それを楽しみにご覧下さい(*^^*)
「はりなび姫路」も更新!

また、同じく連載コラムを監修させて
いただいている『はりなび姫路』さまの
2020年2月号にもコラムが掲載されました。
フリーペーパーなので冊子は姫路近郊の
方しか手にできませんが、
ホームページでは今月号をデジタル版で
見ることができるそうです。

今回、何故かどちらもテーマが
『キッチン』です。
原稿が仕上がってきて、自分でも
びっくりしました!
お正月にキッチンに長くいたせいか、
キッチンの物の配置が気になった
みたいです(笑)
キッチンは料理を作る場所であり、
料理を作るということは命を育む場所である、
ということ。
スッキリとしたキッチンは、
美味しい料理を効率よく作る場所にも
なりますよ。
是非、阪急阪神不動産さまの
『すっきりお片付けブログ』と
はりなび姫路さまの
『片づけやすい家づくり』、
これらの記事を参考に、
料理しやすいキッチンを
計画してみてくださいね。
ではでは、また次の記事で♪
●記事が面白いと思ったら
是非このボタンをポチっとしてください
↓↓↓
にほんブログ村
●LINE公式アカウントについて
お友達を募集しています。週1回メッセージ配信中!
登録後メッセージを送ってくれたら無料お片づけアドバイスします

●お片づけサポートについて
⇒パートナー様とのお片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶開催リクエスト受付中
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年2月22日(月) 定員4名
▶2021年3月5日(金) 定員4名→3名
*整理収納アドバイザー向け
『オンライン自宅収納見学ツアー』
開催できる、準備のレッスン
▶2021年2月25日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
●ブログが更新されたらプッシュ通知が届きます(詳しくはコチラ)
↓↓
*iOSの方はPush7というアプリのインストールが必要です
●ブログ村の登録者様はこちらから