【今度は「まぁ、いっか!?」】新しい屋号に変更しました
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」にしたい
あなたの気持ちに寄り添った的確な教えかたで
「片づけられるわたし」に導きます
お片づけで今日のあなたに70点を✎*。
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師の
ありもとようこです。
→自己紹介のページ
【提供中のサービス】
●カウンセリングとアドバイス●
・おきがるコンサル
●お片づけの個別指導●
・訪問型お片づけサポート
・オンラインお片づけサポート
・書類整理サポート
・収納場所決めワーク
●複数回のサポートでココロも身軽に●
・おうちとココロを丸ごとサポートプラン
●引越し前にものを減らしたい●
・引越し前お片づけサポート
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶開催リクエスト受付中
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年2月22日(月) 定員4名
▶2021年3月5日(金) 定員4名→3名
*整理収納アドバイザー向け
『オンライン自宅収納見学ツアー』
開催できる、準備のレッスン
▶2021年2月25日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
新しい屋号にしました
2020年4月1日、屋号を新しくしました。
屋号とは、いわゆる活動する際のブランド名のことです。
例えばイオン、西友、ユニクロなどのように『その名前といえば、そのお店』と連想できる名前のこと。
その名前を、この度新しいものにしました。
新しい屋号は
『いっかいっか』
です。
散らかっても『まぁ、いっか』

『いっかいっか』の名前の由来はいくつかあります。
散らかっても「まぁ、いっか」
今までにお会いした皆さまの中では、片づけられない自分を「許せない、受け止められない」気持ちに苦しんでいる方も多くいました。
片づけは、お客様を苦しめる考えかたではないんです。
私は片づけることは大切だと思っているし、それが皆さんにとって素敵な暮らしを渡せることも知っています。
でも、「やらなくちゃ」と思って欲しくないんです。
それよりも今の目の前の暮らしと向き合い、受け止めてもらうこと。
『理想の暮らし』を夢のままにせず、動き出してもらうこと。
そして、家が一度片づけられたら、例え散らかった状態になっても「まぁ、いっか」と自分を許せるようになること。
片づいたら、そんな暮らしが待っていると知って欲しい。
その想いを一番にこめました。
家族とも『まぁ、いっか』を
そして
「自分は片づけているのに家族が散らかす」
「家族が散らかしたものを元に戻すのに疲れている」
こんな風に突かれている方とも会いしました。
家族とも「いっか」「いっか」と許し合えるように
「いっか」という言葉には家族を表す「一家(いっか)」という意味もあって
そして『いつか』理想の暮らしが叶えられるように
『いっかいっか』には、そんな家族との暮らしの想いも詰まっています。
そして、裏事情は…

私はずっと『For Houseworks』の名前で活動してましたが、この名前が長いらしく、誰も覚えてくれないという裏事情が(笑)
そのため、一番身近でこの名前に触れているはずの子ども達でも
「ふぉー・はろーわーくす?」
と言っていつまでも覚えてくれなかったんです。
酷い(笑)
そういった事情もあって、いつか子ども達も覚えやすい・良い名前が思い浮かんだら変えたいなぁと思っていました。
この『いっかいっか』は呼びやすいらしく、子ども達も気に入ってくれています(*´▽`*)
今後も姫路市の整理収納アドバイザー、有本葉子として活動を続けていきたいと思います。『いっかいっか』という屋号ともども、今後ともよろしくお願いいたします。
ではでは、また次の記事で♪
●記事が面白いと思ったら
是非このボタンをポチっとしてください
↓↓↓
にほんブログ村
●LINE公式アカウントについて
お友達を募集しています。週1回メッセージ配信中!
登録後メッセージを送ってくれたら無料お片づけアドバイスします

●お片づけサポートについて
⇒パートナー様とのお片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶開催リクエスト受付中
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年2月22日(月) 定員4名
▶2021年3月5日(金) 定員4名→3名
*整理収納アドバイザー向け
『オンライン自宅収納見学ツアー』
開催できる、準備のレッスン
▶2021年2月25日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
●ブログが更新されたらプッシュ通知が届きます(詳しくはコチラ)
↓↓
*iOSの方はPush7というアプリのインストールが必要です
●ブログ村の登録者様はこちらから