<我が家の収納>洗面所の造作収納を紹介します
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」へ
今日のわたしに70点を✎*。
あなたに合わせた的確な教えかたで
「片づけられるわたし」を叶えます
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師の
ありもとようこです。
→自己紹介のページ
【提供中のサービス】
●カウンセリングとアドバイス●
・おきがるコンサル
●お片づけの個別指導●
・訪問型お片づけサポート
・オンラインお片づけサポート
・書類整理サポート
・収納場所決めワーク
●片づけ自己採点の底上げを応援●
・おうちとココロを丸ごとサポートプラン
●引越し後の快適な暮らしを目指す●
・引越しビフォーアフターサポート
(引越し前の片づけ+新居の収納コンサル)
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶2021年1月14日(木) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年1月22日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
オンラインde自宅収納見学ツアーを
開催するワークショップ
▶2021年1月29日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
はじめに
洗面所ってお風呂とリビングの間の場所で、洗顔したり身支度を整えるだけと思われている場所。でも、実は想像以上に「洗面所にあると便利になるアイテム」が集中する場所です。
今回は我が家に設置している「洗面所の収納」をご紹介していきます。本当に狭い収納場所ではあるけれど家を建てる際に作っておいて良かったなと、その効果を毎日実感しています。
洗面所の収納

我が家の洗面所の収納は、この様になっています。右手に洗面台があって、その真後ろの部分。


この収納は幅70センチ、奥行45センチ。 真正面から見るとこんな様子です。
折れ戸の内側部分は使いにくいので、あまり使わないもの、軽くて取り出しやすいものを入れるように意識してます。
実は折れ戸って扉自体は畳めるから便利そうに見えるんだけど、畳んだ扉の裏側がデッドスペースになるなど意外と使いにくい扉なんです。こういった狭い場所だとロールスクリーンか扉無しのオープン棚にする方が良かったのかなと、未練タラタラ(笑)
収納場所に入れているもの

この収納場所に入れているものは、上の写真の通り。いくら便利な収納だからと言って何もかもを詰め込もうとすると下のような状態になっちゃうので、定期的にパジャマやバスタオルの保管数の見直しはやってます。

手持ちのものの数が少ないほど収納するとき快適になる。それは間違いないです。
洗面所にある方が良いもの

洗面所も、洗い場が単体で設置されている場合、お風呂場と隣接している場合、洗濯場所と隣接している場合があるので、それぞれの状況に合わせ、ものの収納場所を考えて使いやすいように収納する必要が出てきます。
我が家の場合は、洗面所とお風呂、洗濯場所が同じところなので、必要なものは以下の通り。
洗面所で使うもの
- 歯磨きセット(歯ブラシ、歯磨き粉、コップ、糸ようじ)
- 洗顔セット(洗顔ソープ、泡立てネット)
- フェイスタオル(洗顔後の仕上げ拭き用に)
- コンタクト用品(使用中レンズ、洗浄液、予備のレンズストック)
- メイクセット(自分のもの)
- 身支度セット(家族のもの)
- アクセサリー(洗面所で身に付けるため)
- 子どもの身支度セット(長女のブラシとかゴムとか)
お風呂場で使うもの
- バスタオル
- パジャマ
- 下着
- 厚手の靴下(冬期)
- 防寒着(冬期)
- ボディソープ、シャンプーなどのストック
洗濯場所で使うもの
- 洗剤類(使用中のもの)
- 洗剤類のストック
- ハンガー
- 洗濯バサミ
- 洗濯ネット
- ピンチハンガー
我が家では今回紹介した洗面所の収納にパジャマ、下着、バスタオルを入れてます。あとは一部に洗濯用のハンガーも入れてます。
ストック類は洗面台の下へ。洗濯機も同じく洗面所にあるので、それぞれに必要なものを入れている場所もあるんですが、その紹介はまた今度。
まとめ

『使う場所に、使うものをしまう』というのは、お片付けの時によく聞く言葉だと思いますが、この洗面所の収納はまさにそれ。洗面所に『お風呂場で使いたいもの』を入れておくことで、お風呂場を使う時の動線が短く済むので、使いやすいです。
ではでは、また次の記事で♪
●記事が面白いと思ったら
是非このボタンをポチっとしてください
↓↓↓
にほんブログ村
●LINE公式アカウントについて
お友達を募集しています。週1回メッセージ配信中!
登録後メッセージを送ってくれたら無料お片づけアドバイスします

●お片づけサポートについて
⇒パートナー様とのお片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶2021年1月14日(木) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年1月22日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
オンラインde自宅収納見学ツアーを
開催するワークショップ
▶2021年1月29日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
●ブログが更新されたらプッシュ通知が届きます(詳しくはコチラ)
↓↓
*iOSの方はPush7というアプリのインストールが必要です
●ブログ村の登録者様はこちらから