<おうちの収納>取り出し簡単!バスタオルの収納方法
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」に♥
SNSの投稿で見る部屋の写真が
片づいていることに焦ったり、
物を捨てられない自分に自己嫌悪したり、
家族が片づけてくれない事に悩む…
そんなあなたの気持ちに寄り添い、
「片づけられるわたし」に導く
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師のありもとようこです
→自己紹介のページ
(慈悲のこころでお片づけする『片づけ菩薩』と呼ばれてます)
バスタオルはたたまない
今回紹介するのは我が家のバスタオルの収納方法です。

前回の記事で洗面所の収納の紹介をしましたが、その際に写っていたバスタオルのたたみ方に気が付かれた方、いらっしゃいますか?

実は我が家のバスタオルは、たたんでいません。こんな風にロール状に丸めています。
バスタオルを丸めるメリット

重なっていても取り出しやすい!
これが丸めて収納している一番の理由です。
丸めて収納しているとバスタオル同士の重なりが少ないので
他のバスタオルが崩れる心配がありません。
子どもがバスタオルを引っ張り出しても、これで安心。
バスタオルの丸めかた
それでは、バスタオルの丸め方を紹介します。
1.バスタオルの長い辺を2つ折りにする

2.折ったところを更に2つに折る

3.くるくると丸めていく
「ロールケーキみたい」って言われました(笑)


これで出来上がり!バスタオルを収納している棚にすぽっと入れてあげてください。

ちなみに、丸める際に使っているのはscopeさんのミニバスタオルです。長さが普通のバスタオルより短いので子供でも扱いやすいですよ!ミニバスタオルの紹介記事でも熱く語ってます。
おわりに
ちょっとの工夫でバスタオルを取り出しやすくできる、というアイディアでした。もしバスタオルが取り出しにくいなぁと感じられていたら、お試しください♪
丸めかたの実演モデルは三女でした。 「できないー!」って言いつつも、最後は上手に丸められるようになってましたよ!
