【100均・無印良品】ハンコ置き場所の作り方
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」へ
今日のわたしに70点を✎*。
あなたに合わせた的確な教えかたで
「片づけられるわたし」を叶えます
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師の
ありもとようこです。
→自己紹介のページ
【提供中のサービス】
●カウンセリングとアドバイス●
・おきがるコンサル
●お片づけの個別指導●
・訪問型お片づけサポート
・オンラインお片づけサポート
・書類整理サポート
・収納場所決めワーク
●片づけ自己採点の底上げを応援●
・おうちとココロを丸ごとサポートプラン
●引越し後の快適な暮らしを目指す●
・引越しビフォーアフターサポート
(引越し前の片づけ+新居の収納コンサル)
はじめに

先日、お客様のお片付けサポートに
伺ったときに、リビングに置いている
ハンコを「意外と玄関で使いますよね」
という話になりました。
ほんとに、ここ数年で
通販の受取りなど、
ハンコを玄関で使う場面って
増えましたよね。
玄関にハンコを置いておけば
絶対にべんり!
でも、ハンコは小さいから
そのまま置いておくと無くしちゃう…。
というわけで、
今回は100均のハンコが
玄関で迷子にならないための
置き場所作りについて書こうと思います。
その1. 木箱やトレー

まずは、小さい木箱やトレーなどに
入れる方法。印かんをそのまま置くと、
どうしても転がってしまいます。
それを防ぐため、
『ハンコを戻す場所』を
あえて作るんです。

この木箱はセリアのもの。
中にフエルトなどを敷けば、
転がることも防げますよ♪
玄関に置いたイメージはこちら。


ちょっとした場所ですが、
ハンコ専用の場所があると
取り出しやすく、使いやすいですよー。
その2.歯ブラシスタンド

こちらは、無印良品の歯ブラシスタンド。
この歯ブラシスタンドがハンコに
ぴったりだってご存知でしたか…!

すぽーん!とね(笑)
サイズを測ったかのように
ぴったりです♪
ただし、シャチハタや
これよりも大きい100均の
ハンコにはサイズが
合わないことも。
他のハンコで試す時は
サイズに気を付けてくださいね。
また、ダイソーに売っている
歯ブラシスタンドでも
代用できますよ。
こちらも買う時はサイズに気を付けて
お試しください♪
玄関に置いたイメージがこちら。


ハンコを立てて収納するので、
横幅が小さくなってコンパクトな
イメージです♪
その3. 表に出さない工夫

こちら、通常のわが家の玄関です。
ハンコもカギも置いています。
…どこにあると思いますか?
答えはこちら!

靴箱の裏に、
セリアの5連フックを貼って
私や主人の鍵などを提げていて、
そこにハンコも提げています。
これは、使っているハンコが
シャチハタだからですが、
こういった方法で
外に出すことなくハンコを
収納する方法もありますよ。
最近では子ども達が
荷物の受取りをしてくれる時に
ここからハンコを出して
勝手に押してくれます。
どんどんとオカーサンは
ぐうたらになっていくシステム(笑)
おわりに

どんな小さなものでも
場所を決めておけば、
必ずそこに戻すことができます。
良く使うものだからこそ、
とびっきりの特等席を用意して
大切に置いてあげてくださいね♪





br>
●インスタグラムでは日常のことも書いてます

●クリックお願いしますm(__)m
(このブログにINポイントが付くんです~)