<買ってよかった>家電のコードをきちんと収納できる!コードフック
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」へ
今日のわたしに70点を✎*。
あなたに合わせた的確な教えかたで
「片づけられるわたし」を叶えます
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師の
ありもとようこです。
→自己紹介のページ
【提供中のサービス】
●カウンセリングとアドバイス●
・おきがるコンサル
●お片づけの個別指導●
・訪問型お片づけサポート
・オンラインお片づけサポート
・書類整理サポート
・収納場所決めワーク
●片づけ自己採点の底上げを応援●
・おうちとココロを丸ごとサポートプラン
●引越し後の快適な暮らしを目指す●
・引越しビフォーアフターサポート
(引越し前の片づけ+新居の収納コンサル)
はじめに
急に暑くなってきましたね。
大慌てで夏に向けた準備をしています。
冬場に大活躍したヒーターも、
そろそろ収納する時期かなと思い、
先日納戸へしまいました。
今回は、ヒーターを
収納する際にも使った
コードフックを紹介します。
コードフックの紹介
ヒーターや扇風機など、
決まった季節にしか使わない家電の
場合、家電も「衣替え」しますね。
その時に面倒になるのがコードの収納では
ないでしょうか。
私は今回、こちらの商品を使って
コードを収納しました。

この商品はセリアで買いました。
最近はSNSでも話題になって
いるそうです(*´▽`*)
この商品は、こんな風に
家電に貼って使います。

これを
横にズレがあまりないように
上下に縦1列貼ります。

こんな感じ。
そして、ここにコードを
巻きつけていきましょう。
くるくる、と。

こんな風になりました。
コードが太かったり
同じ場所に巻き付けていると
コードフックが閉じなくなるので
調節しながら巻いてください。
コードフックが合う家電

布団乾燥機、家庭用シュレッダー、
ホームベーカリー、ミキサー、扇風機、
これらの家電にはこのフックが
合いそうだな、と思います。
これらの家電の共通点は
- コードリールが無い
- 使うときに本体を持たない
使う時に本体を持たない
使うときに本体を持たない家電、
というのはどういうことか?
これは、
使う時に本体を手で握る家電の場合、
フックを本体に貼っていると邪魔に
なるかなと思うので、書いてみました。
想像しているのは
ドライヤーや、ハンドミキサー、
ブレンダーなどですが…。
フックがあっても持って使えるよ!
という方は、報告をお待ち
してます(*´▽`*)
おわりに
今回は、セリアで見つけた
コードフックを紹介しました。
コードを収納する問題を
解決してしまって、
家電の衣替えもぱぱっと
終わらせてしまいましょう~♪
インスタグラムでは
日常のつぶやきも載せています。
フォローお願いします♪
→@for.houseworks





●クリックお願いしますm(__)m
(このブログにINポイントが付くんです~)