新しいロゴマークができました
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」に♥
SNSの投稿で見る部屋の写真が
片づいていることに焦ったり、
物を捨てられない自分に自己嫌悪したり、
家族が片づけてくれない事に悩む…
そんなあなたの気持ちに寄り添い、
「片づけられるわたし」に導く
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師のありもとようこです
→自己紹介のページ
(慈悲のこころでお片づけする『片づけ菩薩』と呼ばれてます)
募集中の講座
現在、それぞれの講座は
開催リクエストを受付中です
▶開催リクエスト受付中
▶オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶40分でお客様にお片づけを伝える!
テキスト作りとミニレッスンのコツ講座
▶『オンライン自宅見学ツアー』
開催準備のレッスン
新しいロゴが完成しました

新しいロゴマークが完成しました。
小さなイカが手をつないでくるくると
回っているイメージで、
色は私の好きな赤にしてもらいました。
私自身、見ると元気を貰えるロゴです。
いっかいっかの由来
私の屋号の「いっかいっか」の由来はブログ記事『新しい屋号に変更しました』にも詳しく書きました。
⚫︎片づけを「やらなくちゃ」と考えて大変に考えるのではなく、片づけることでココロに余裕を持てて、例え片づいてなくても「まあいっか」と気楽に考えて欲しい
⚫︎家族のみんなが「まあいっか」と言い合える、相手を思い合う暮らし
⚫︎家族を表す「一家(いっか)」
⚫︎「いつか」その願いが叶いますように
そんな色々な想いを乗せてます。
イカの誕生

キャラクターのイカが誕生したのは自粛期間中です。
暇だった時間に、次女がステッチブックに描いてくれたイラストでした。
「いっかいっかだから、イカ」
「うちが5人家族だから、5匹やねん」
「手をつないで仲良くしてて」
「くるくると回って、元気付けてあげるんだ」
そんな話をしながら、さらさらと描いてくれました。
いつかロゴにしたいなと思いつつ、どんな風に進めたらいいか分からないので自作はムリだなと一旦は諦めました。それでもイラストだけは手放せずに置いてたんです。
ミンスゲームがつないだ縁
11月にやっていたミンスゲームの時に、手放すと決めた消しゴムはんこの資材を長年の友人に譲ることになりました。
「お礼をしたいから、なにか彫ってほしいものある?」と聞かれて、何気なくこのイカのイラストを送りました。
断られるだろうと覚悟してたのに、彼女は「おもしろい!」と言って、ロゴの図案と彫ったはんこを見せてくれたんです。
その時のイラストに一目惚れして「正式にロゴとして採用したい!」とオーダーしたのがきっかけで、このロゴが誕生。
次女のアイデアを崩さないように本当に丁寧に仕上げてくれて、その気持ちに感動しました。

遠くから見たらナデシコのようにも見えるのに近くで見たら、イカ。
そのギャップが好きで(笑)
実はトリックアートの要素もあって、よく見ると星のマークも隠れてます…分かるかな?
これから少しずつチラシなどにも反映させていきたいと思っています。
『いっかいっか』ともども、末永くよろしくお願いします。
いつもココロに

いつもココロに「まあいっか」を。
やらなくちゃ、ではなくて
ココロに余裕を忘れないで。
この真っ赤なイカを見たときに、
少し笑えて、そんな気持ちを
思い出してもらえますように。
次女のアイデアと友人の優しさがつまった
新しいロゴ、これからも大切に
使っていきたいと思います。
ではでは、また次の記事で♪
●記事が面白いと思ったら
このボタンをポチっとしてください
↓↓↓
にほんブログ村
●LINE公式アカウント
お友達を募集しています。
お友だち限定メッセージ配信中♡
↓↓↓

メールフォームからも受け付けています
●お片づけサポートについて
⇒パートナー様とのお片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧
募集中の講座
現在、それぞれの講座は
開催リクエストを受付中です
▶開催リクエスト受付中
▶オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶40分でお客様にお片づけを伝える!
テキスト作りとミニレッスンのコツ講座
▶『オンライン自宅見学ツアー』
開催準備のレッスン
●ブログが更新されたらプッシュ通知が届きます(詳しくはコチラ)
↓↓
*iOSの方はPush7というアプリのインストールが必要です
●ブログ村の登録者様はこちらから