整理収納アドバイザーは、ベストな○○を見つける人…??
片づける勇気で、人生に愛と希望を
片づけを通じて『人生の新しい道を見つける』お手伝いしています。
専門分野:
▶︎親子の片付けコミュニケーション
▶︎家庭の書類整理
▶︎個人起業家のオンライン情報整理
姫路市を中心に「勇気と希望を育む片づけ講師」として
片づけのサポートをしている
ありもとようこです。
すっかり暑さが増してきましたね!
今回のブログ記事は昨年12月頃に書いて下書きのまま温めてたもの。
温めてた…というよりは、書き忘れてました(笑) 久しぶりの片づけコラム。
たった半年前の文章だけど書き方がずいぶんと難しい文章だったので、大幅加筆して出そうかなと思い立ちました。
良かったらリラックスして、コーヒーのお供にでも読んでもらえたらなと思います。
お片づけは、難しい?
お片づけって「やらなくちゃ」と思っていてもなかなか動けなかったり、やろうと思ってもどこから始めていいか分からなかったりしませんか?
カゴを買ってみても「なにをしまおうか」と考えるだけで、カゴはそのまま置き去りになっていたり、うまく中身が入れられなくて諦めて、収納家具からはみ出したまま入れていたり。
そんな経験、ありませんか?
私が、そうでした(^^;
○○がないから
片づけが苦手な人は「片づけって難しい」って、よく言います。
実はね、難しいのは『○○がないから』です。
○○の中に入る言葉、分かりますか?
正解は
『正しい答え』
です。
お片づけは正しい答えがないから難しいんだ、ってことを最近になって改めて思うようになりました。
なんとなく合わない
他の人が「これは良い」と書いている書籍やブログでも、自分が真似をしてみたものの、「なんか違うな」と思う事ってあるんじゃないかと思います。
それは、「違うな」と思ったあなたが間違っているのではなくて、
やり方が違うから。
これはわが家のキッチンですが、掃除をするのが苦手なので全ての調理器具は引き出しの中にしまっています。
「すっきりしてるから、こんな風なキッチンがいいな」と思う人と「コンロの周りになにか置いていた方が楽ちん」という人がいるということです。
もしかしたら、調理中だけツール入れを出す、という中間の考え方もあるかも知れません。
整理収納アドバイザーは、お客様がどんな暮らしをしたいかをヒアリングしながら、その人にとって一番暮らしやすい方法(正しい答え)を一緒に探していきます。
…。
……。
実は、ここまでが書きかかってた内容。
本当は『整理収納アドバイザーはあなたにとって最適な答えを見つける人なのです』と、まとめようかと思ったんです。
半年前の私は。
でも、この半年の中でも沢山のお客様やアドバイザーの仲間の考えに触れる中で『最適な答えをみつける人』でいいのかな?
という疑問がふつふつと湧いて、文章が途中で止まるという事態に(;´∀`)
明日以降にもう一回考えをまとめてみますね。
今日はこの辺で!
●お片づけサポートについて
⇒90分個別相談(特別価格で受付中)
⇒お片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧