【七草粥事情】食べる?食べない?いつ食べる?何を使う?わが家の場合を大公開
はじめに
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」へ
今日のわたしに70点を✎*。
あなたに合わせた的確な教えかたで
「片づけられるわたし」を叶えます
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師の
ありもとようこです。
→自己紹介のページ
【提供中のサービス】
●カウンセリングとアドバイス●
・おきがるコンサル
●お片づけの個別指導●
・訪問型お片づけサポート
・オンラインお片づけサポート
・書類整理サポート
・収納場所決めワーク
●片づけ自己採点の底上げを応援●
・おうちとココロを丸ごとサポートプラン
●引越し後の快適な暮らしを目指す●
・引越しビフォーアフターサポート
(引越し前の片づけ+新居の収納コンサル)
インスタでのアンケート

明日は1月7日、一般的に七草粥を食べるとされてる日ですね。
皆さんはもう準備されてますか?
実は、インスタグラムのストーリーズの中で『七草粥を食べますか?』という質問をしたところ、たくさんの方から回答をいただきました!
皆様ありがとうございますm(_ _”m)

現時点(1月6日夜)は、
晩に食べる派が多く、朝食べる派の2倍いました。
昼に食べる方はゼロ、食べないを選んだ方もいます。
色々な意見があるんだなぁと、驚きました!
わが家の七草粥事情

どこに需要があるかは分からないんですが、わが家の七草粥事情はこんな感じです。
⚫︎食べる?食べない?
→食べます
→メニューに悩みたくないから(笑)
→メニューが決まってるので作るのがラク
⚫︎朝ごはんに食べます
→夫が毎晩帰宅が遅いので、出来立てを一緒に食べるなら朝のタイミングしかムリ
⚫︎生の七草
→以前にフリーズドライを使いきれず捨てたことがある
→一回で使い切れるし生の七草がいいかな、と
子ども達も大きくなって(15歳、13歳、10歳)、ニガテな野菜も『栄養があるなら…』と言えば、多少ならガマンして食べられるようになっている状況だとこんな回答です。
子ども達が七草がニガテだった時期は、色々と工夫して食べられるようにしてました。
その工夫を下↓に書いておきますね。
わが家の七草粥の工夫
すずな、すずしろ
ポイントは七草にしっかりと塩味をつけて、先に茹でておくこと。
すずなとすずしろは根菜で火が通りにくいから先に刻んでから茹でます。

その他の七草
それ以外の5種類は同じお湯を使って30秒ほどサッと茹でてザルに上げる。
こちらも細かく刻んでおきます。

さっきも書いたように、わが家が七草粥を食べるのは当日の朝。
前の日の晩にここまでやっておけば、あとは炊けた七草にこれを混ぜるだけ。
当日にちょっとでもラクをするために、前の晩はちょっとだけ頑張ります。
子どもが食べやすい工夫
子ども達が小さい時は七草の独特な臭みと食感が苦手だったんで、仕上げにチーズを入れてチーズ粥にしてました。チーズの塩味と香りで七草をごまかす作戦◎
あとは、ベーコンとか海苔を添えて、トッピングで食べやすくなるように工夫した時期もありましたよー
おわりに

七草粥って昔からの風習ではあるんだけど「今まで親からこうしてもらったから、こうしなくては」という風習に縛られ過ぎなくても、いいのかも知れません。
生の七草を使うのも
フリーズドライも
食べないことも
選択肢のひとつ
『私はこういう事情があるから、今年はこの方法を選ぼう』って、もっと柔軟に色んな方法を選んでいけるようになる方が気持ちがラクだし、楽しいし、いいんじゃないかな~、と思った七草粥の事情でした。
さて、皆さんはどんな七草粥の日を過ごすんでしょうか?
楽しい日になりますように、応援してます♪
ではでは、また次の記事で♪
●記事が面白いと思ったら
是非このボタンをポチっとしてください
↓↓↓
にほんブログ村
●LINE公式アカウントについて
お友達を募集しています。週1回メッセージ配信中!
登録後メッセージを送ってくれたら無料お片づけアドバイスします

●お片づけサポートについて
⇒パートナー様とのお片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶2021年1月14日(木) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年1月22日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
オンラインde自宅収納見学ツアーを
開催するワークショップ
▶2021年1月29日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
●ブログが更新されたらプッシュ通知が届きます(詳しくはコチラ)
↓↓
*iOSの方はPush7というアプリのインストールが必要です
●ブログ村の登録者様はこちらから