toggle
2020-09-10

【ブログ読者様向け】ようこ流・各種SNSとの付き合いかた【SNS初心者の方にも】

片づける勇気で、人生に愛と希望を
片づけを通じて『人生の新しい道を見つける』お手伝いしています。

専門分野:
▶︎親子の片付けコミュニケーション
▶︎家庭の書類整理
▶︎個人起業家のオンライン情報整理

姫路市を中心に「勇気と希望を育む片づけ講師」として
片づけのサポートをしている
ありもとようこです。

SNSが花盛りです

ありがたいことに、夏前からたくさんのお客様からお声掛けをいただくことが増え、訪問サポートオンラインサポートに関わらず出掛けさせていただいています。

こういったご依頼をいただける背景って各種SNSだと思うんですが、ブログだけどご覧くださっている皆様は一体他にどんなSNSをどんな風に使っているのか気になっている方もいるかも知れません。

一応どこかしらのSNSには毎日投稿してるんですが、ホームページのブログしかご覧になっていなかったらブログが更新されていないとご心配をかけてしまうかも知れない。

なーんて思ったので、今回は現在(2020年9月)に発信に利用している各種SNSと、それぞれの付き合い方を紹介します。

ちなみにわたし、HTMLを自分で書いてホームページを作り始めたのは1995年、Windows98が出始めたころに両親にパソコンを買ってもらってからなので、意外とホームページ歴は長い(笑)ホームページビルダーでホームページつくったり、CGIをいじってみたり、ヤプログ(知ってる?)でミニブログやったり。意外と色々やってます。

それなりに色々と経験しているわたしが、今使っているSNSのメリットもそれぞれ書いてますので、良かったらSNSの発信初心者の皆様も参考にしてみてくださいね。

ホームページ・ブログ

概要

他にどんなSNSを使おうと、一番の母艦はホームページとブログ。長い文章や自分の想いをしっかりと載せられるのもここでしか書けません。

しっかり書きたい、と思うからこそ更新期間が空いてしまうこともあるから待ってくれている皆さんに感謝しています。

また、各種企画などをページごとにコラムコーナーを用意しやすい。
例えば自分の幼いころからの話など、時期がバラバラに書いたブログ記事でも『ありもとようこについて』で時系列に並び替えてコーナー化することが可能。

コラムのコーナーの人気コーナー『書類整理』『片づけへの想い』なども同じ作り方です。

ホームページ・ブログのメリット

企業様など、大きなお仕事をいただける場合はホームページをご覧くださってご依頼をいただける場合が多いです。
パソコン関係に強いなら、ドメインを取って自分でホームページを作るのが一番その人の『色』が出て、想いが伝わりやすい気がする
(その代わりに一番難易度が高いので激しくオススメはしないかなぁ)

インスタグラム

画像をクリックするとインスタが見れます

概要

ホームページ・ブログの次に力を入れている(力を入れたい)のが、インスタグラム。正方形(もしくは縦長の長方形)の写真が最大10枚までと、キャプションといって文章を入れてミニブログのように使うこともできます。

実はインスタグラムには
①投稿
②ストーリーズ
③リール

④IGTV
の4つの投稿方法があって、それぞれを切り替えてます。

投稿

画像をタップしたら新しいタブが開きます

インスタグラムのメインになっているもの。プロフィールページに飛ぶと一番に目に付く、写真が並んでいるものが『投稿』。
『5分でわかる片づけ』をテーマに、実践してみたら今の暮らしがほんのり快適になる方法を提案しています。

内容は文字を入れた写真と30秒程度で見終われる動画、写真に添えた文章(キャプション)で構成されてます。

写真に文字を入れてはいるけど、あまり沢山の文字は私が疲れるからほどほどで。インスタのお陰で写真や動画の編集がだいぶ上達したかも。

ストーリーズ

画像をタップしたら新しいタブが開きます

一番更新の頻度が高いのがインスタのストーリーズ
日常のちょっとしたこと、ホームページのブログの更新のお知らせなど、リアルタイムでちょこちょこアップしてます。Twitterの感覚かな。
なぜだか訪問お片づけサポートに行く前の「行ってきます」写真や動画が人気です。

今まで「行ってきますの動画が好きだから続けて~」だと3人くらいから言われました。嬉しいけど、皆さん物好きやね(笑)

ハイライト

画像をタップしたら新しいタブが開きます

ここに並んでいる丸型のアイコンがハイライト。
ストーリーズにアップした写真や動画をジャンルごとにまとめて掲載しています。

隠れファンが多いのが『わたしの想い』。ストーリーズの中で語っている、お片づけの想いなどをまとめてみました。

リール

画像をタップしたら新しいタブが開きます

15秒のミニ動画を投稿できるのがリール。
TikTokが無くなってしまうのを受けて、インスタグラムに同じような機能が付けられたそうです。わたしは『投稿』で使った動画やストーリーズにアップした動画などをぎゅぎゅっと15秒に縮めて、音楽付けてアップしてます。

投稿を見る時間が無い人は、ここで投稿内容の雰囲気が分かったらいいんじゃないかな、と思って。

IGTV

画像をタップしたら新しいタブが開きます

実はインスタグラムの中でも一番更新する頻度が低いのがこのインスタライブ…。顔出しはともかく、自分のしゃべる声が自分ではあまり好きじゃないという致命的な欠点があるので、なかなかライブに踏み切れません。

自分の声が嫌いって言うなら、どうして喋ることを仕事にしたの?という声が聞こえそう。勢いで仕事にしたのです…(苦笑)

とはいえ自分の想いをライブで残しているアドバイザーさんもたくさん見かけるので、もう一回やりたいなぁ、なんて考えてます。
『整理収納LIVE!!』の前日(10月23日)くらいに、前夜祭としてインスタライブやろうかなぁと考えてます。またお知らせしますね。

インスタのメリット

たくさんの人が使っているアプリだということ。
投稿をきちんと続けたら、見てくれる人が増えること。
アドバイザー仲間、友人、趣味の仲間、異業種だけど個人で活動している人、地元の人、などなど多種多様の人たちとのつながりが持てるツールです。

LINE公式アカウント

画像をタップして登録してね

週1回~2週に1回、登録していただいた方のLINEに直接メッセージを送らせてもらっています。いつもスタンプなどで返信していただけるのが励みになってます(*‘ω‘ *)

私のLINEと直接やりとりができるので、サポートのご依頼や、次回のサポート日の打ち合わせにも使っていただいています。

メリット

個人的なLINEにメッセージを届けることができるので、割と個人的な話も載せたりしてます。思っていた以上に配信メッセージの開封率が高くて、いつも読んでくださっている皆様に感謝しています。
ありがとうございます。
登録者様も募集しているので、登録がまだの方は宜しければご登録お願いします(急に(笑))
↓↓↓

画像をタップして登録してね

Facebook

これはもう、実名で登録していてリアルのつながりがある方のみのSNS。
まったくもってキラキラしていない日常の投稿ばかり…。
内容はブログの更新報告が多いかな~。

しかし、実はリアルでわたしを知ってくださっている方が多いぶん、Facebookを通じてお仕事のお声掛けをいただくことが多いんです。意外とね。

Facebookはビジネスにつながるんだ、と沢山の人に友達申請をすることを勧めてるわけでないです。

私は、私の人となりをリアルで知ってくださっている方に向けて、自分がいまどんなことをしているかを見ていただくツールとして使ってます。
それを見てお仕事をしたいと思ってくださる方がいるなら、とっても光栄です。

Youtube

画像をタップしたらチャンネルページに飛びます

いよいよYoutuberなの!?
と思われそうですが違いますー。残念。
先ほどのリールなどで作った動画を置く場所としてチャンネルを開設しました。
ブログなどでここの動画を使って記事を書くこともあるかも!お楽しみに♪

Twitterやその他のSNSは?

ここまで書いていると「SNSなのにTwitterはやらないの?」と言われそうですが、個人的なアカウントは持っていてもビジネス用のアカウントは持ってないのです。
気軽につぶやきたいな、と思ったら急に始めるかも知れませんが、今のところ予定なし。他のSNSについても、とにかく始めてみて軌道に乗ったら今回のような形で「やってます」報告をしますね。

更新する頻度は?

①インスタのストーリーズ
②インスタのリール
③Youtube(動画を載せるだけ)
③ブログ
④インスタの投稿
⑤インスタのハイライト

⑥LINE公式アカウント

頻度の高さで考えたら、こんな感じです。
ブログの更新がなかなか無いなぁ…と思ったらインスタグラムに遊びにきていただけたら、たぶんストーリーズで何してるかを確認できるかも。
是非各種SNSにも遊びに来てくださいね。

全部やらなくていい

SNSで発信をしようかな…と思ってこの記事をご覧くださった方へ。

ここに書いたのはあくまで私が好きでアップしていってるものです。
お試しで初めてみたSNSもあったんだけど、片づけと同じで「更新しなくちゃ」という気持ちになるものは、さっさと止めた(笑)

まずは自分が「更新が楽しい」と思えるSNSを見定めること。
このSNSはこんな使い方をしよう、という『どんな目的でやっているか』を頭に置いて続けていくことが大切なんじゃないかなと思います。

関連記事