【100均グッズ】我が家の保険証・診察券・おくすり手帳の管理方法
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」に♥
SNSの投稿で見る部屋の写真が
片づいていることに焦ったり、
物を捨てられない自分に自己嫌悪したり、
家族が片づけてくれない事に悩む…
そんなあなたの気持ちに寄り添い、
「片づけられるわたし」に導く
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師のありもとようこです
→自己紹介のページ
(慈悲のこころでお片づけする『片づけ菩薩』と呼ばれてます)
募集中の講座
現在、それぞれの講座は
開催リクエストを受付中です
▶開催リクエスト受付中
▶オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶40分でお客様にお片づけを伝える!
テキスト作りとミニレッスンのコツ講座
▶『オンライン自宅見学ツアー』
開催準備のレッスン
はじめに
子どもは急に体調を崩しやすくなるものです。我が家は子供が3人いて、それぞれが小児科・眼医者・歯医者・皮膚科など、様々なかかりつけ病院にお世話になっています。
最近、自分と子供たちの保険証などの保管方法が変わってきたので記事にしてみました。
現在は個人別に保管
以前は、たまひよで購入した母子手帳ポーチに私と子供たちの保険証・診察券・母子手帳をまとめて入れていました。しかし子供の数が増え、かかりつけ病院の数も増えてくると、1人分だけの診察券で良いのに全員分持ち出すのが大変。
現在は診察券・保険証・おくすり手帳を1人1ケースと、個人別に分ける方法に管理を変更しました。それがこの写真。私と子供たちのケースなので、全部で4冊あります。
使っているのはダイソーで販売されている「健康保険証ファイル」指穴付きのカードポケットが2個、普通のカードポケットが6個付いているので、診察券が多めの方にはお勧めです。大きいサイズのポケットもあるので、保険証も入れられます。
さらにアレンジ
これだけでも良いんですが、つい忘れがちになる「おくすり手帳」も一緒に入れたい、ということでアレンジします。使うのはセリアで販売している『保険証・診察券入れ』。
これを、先ほどのダイソーの『保険証ケース』と組み合わせます。まずは『保険証・診察券入れ』を開きます。
おくすり手帳を入れる側のポケットに、『保険証ケース』を差し込みます。
今度は反対側のポケットに、同じように『保険証ケース』を差し込みます。
両方とも差し込んだ状態。これで完成です。
このポケットに保険証と・最も使用頻度の高い診察券を入れて完成。
私と子供たち3人の分は、同じポーチを4つ作って管理しています。
病院のあとに薬局に行くことも多いので「おくすり手帳」を忘れることがなくなって、とても便利になりました。
病院に行く時におくすり手帳を忘れてしまうことが多い、という方は是非試してくださいね。
ではでは、また次の記事で♪
●記事が面白いと思ったら
このボタンをポチっとしてください
↓↓↓
にほんブログ村
●LINE公式アカウント
お友達を募集しています。
お友だち限定メッセージ配信中♡
↓↓↓

メールフォームからも受け付けています
●お片づけサポートについて
⇒パートナー様とのお片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧
募集中の講座
現在、それぞれの講座は
開催リクエストを受付中です
▶開催リクエスト受付中
▶オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶40分でお客様にお片づけを伝える!
テキスト作りとミニレッスンのコツ講座
▶『オンライン自宅見学ツアー』
開催準備のレッスン
●ブログが更新されたらプッシュ通知が届きます(詳しくはコチラ)
↓↓
*iOSの方はPush7というアプリのインストールが必要です
●ブログ村の登録者様はこちらから