<ためしてガッテン>靴下が臭く無くなる方法! わが家は誰がする?
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」に♥
SNSの投稿で見る部屋の写真が
片づいていることに焦ったり、
物を捨てられない自分に自己嫌悪したり、
家族が片づけてくれない事に悩む…
そんなあなたの気持ちに寄り添い、
「片づけられるわたし」に導く
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師のありもとようこです
→自己紹介のページ
(慈悲のこころでお片づけする『片づけ菩薩』と呼ばれてます)
募集中の講座
現在、それぞれの講座は
開催リクエストを受付中です
▶開催リクエスト受付中
▶オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶40分でお客様にお片づけを伝える!
テキスト作りとミニレッスンのコツ講座
▶『オンライン自宅見学ツアー』
開催準備のレッスン
ためしてガッテン

先日の「ためしてガッテン」を見てた方、いますかー?
わが家はたまたま家族全員で見ててびっくりしたのが『靴下が臭わず長持ちする方法!』でした。靴下のニオイが気になる人は今のところいないけど、長持ちするのって魅力だなぁと思ってみてました。
臭いが無くなる方法とは
その方法とは…なんと、
靴下を裏返して洗う!

ためしてガッテンのホームページでも書かれていますが、靴下の内側に残った足の裏のタンパク質汚れがニオイの原因なので、それを洗い落としてあげると効果テキメンだそうですよ~!
わが家で議論になったこと
この放送を見ていた最中から、
「おかあさん!この方法いいね!やろうよ!」
と言ってた娘たち。
「じゃあ、誰が裏返した靴下を元に戻してる?」
と聞くと黙りました(笑)

わが家の子ども達、実は結構裏返しで靴下を脱いでることも多く、それを私が洗濯物を洗う、もしくは干す時、もしくは取り込む時に表側にひっくり返していました。
ひっくり返して洗うのがいいのは分かるけど、誰が元に戻すか問題。
これは、私の中では結構ビッグな話題で、何故かと言うと脱ぐ時はは一人一足だけど、元に戻すのは5足分になるから(笑)
なので、『誰が元に戻すか』という担当はハッキリさせないと、この方法は採用できないなーと思ったワケです。
「いい方法」より「長続きできる方法」を

テレビを見ても、
雑誌を見ても、
ブログを見ても、
「良い方法」ってたくさん出てきていますよね。
「ためしてガッテン」の放送も、本当に靴下の臭いに悩んでいる方には救世主のような内容だと思います。
でも、こういった「良い方法」を知って「良い方法を知ったからやろう!」とやってみても、長続きしないことってありませんか?
正直に言うと、私はあります(笑)
なので、こういった「良い方法」を知った時は、それを自分の生活に取り入れた時に長続きさせられるか? ということを、結構真剣に考えます。
「良い方法」を長続きさせるには

「長続きさせる方法!」と書いてますが、私も難しいことを考えてるわけではなくて
- 誰が担当するか
- いつやるか
- どこでやるか
- やってて楽しくできそうか
ということをイメージするくらいです。
今、生活している中に、その「良い方法」を取り入れた時、
自分にとって、それが負担にならないか
自分の気持ちが「やらなきゃ」になってないか
楽しく続けられるイメージが沸いてるか
これを大切に考えます。
情報も「モノ」なので、持ち過ぎてしまうと疲れてしまいます。
大切なのは「やらなきゃ」という義務感ではなく、「やりたい」という前向きな気持ちです。
結局…
この『靴下を誰が裏返すか問題』、娘たちの靴下は自分たちが履く時に元に戻してもらうことになりました。
夫は、残念ながら裏返った靴下でも平気で履いちゃう人なので(笑)、裏返して脱ぐことは提案してみて、裏返っていた場合は私が元に戻すことになりそう(笑)
皆さまも、長続きさせられるかな?と考えながら「良い情報」とお付き合いしてみてくださいねー。
ではでは、また次の記事で♪
●記事が面白いと思ったら
このボタンをポチっとしてください
↓↓↓
にほんブログ村
●LINE公式アカウント
お友達を募集しています。
お友だち限定メッセージ配信中♡
↓↓↓

メールフォームからも受け付けています
●お片づけサポートについて
⇒パートナー様とのお片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧
募集中の講座
現在、それぞれの講座は
開催リクエストを受付中です
▶開催リクエスト受付中
▶オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶40分でお客様にお片づけを伝える!
テキスト作りとミニレッスンのコツ講座
▶『オンライン自宅見学ツアー』
開催準備のレッスン
●ブログが更新されたらプッシュ通知が届きます(詳しくはコチラ)
↓↓
*iOSの方はPush7というアプリのインストールが必要です
●ブログ村の登録者様はこちらから