<書類整理>ファイリング講座・上級編10(棚の使いかたの変化)
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」にしたい
あなたの気持ちに寄り添った的確な教えかたで
「片づけられるわたし」に導きます
お片づけで今日のあなたに70点を✎*。
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師の
ありもとようこです。
→自己紹介のページ
【提供中のサービス】
●カウンセリングとアドバイス●
・おきがるコンサル
●お片づけの個別指導●
・訪問型お片づけサポート
・オンラインお片づけサポート
・書類整理サポート
・収納場所決めワーク
●複数回のサポートでココロも身軽に●
・おうちとココロを丸ごとサポートプラン
●引越し前にものを減らしたい●
・引越し前お片づけサポート
はじめに
先輩の整理収納アドバイザーであり、
書類整理のプロでもある
長野ゆかさんのファイリング講座を受講し、
更にファイリング講座上級編を受講中です。
これは自己流で整理していた書類を、
指導をいただきながら
改善していくシリーズです。
並べてみました
ファイリングの前後で一番変わったのは、
棚板の場所と使いかた。
分かりやすくなるよう、
ビフォーアフターを並べてみました。
以前は中央に置いていた引き出し。
この中身必要ない物や
別の場所で管理できるものは
移動させます。
↑の写真のプリンタインク、
写真用紙、ラッピンググッズは
全てファイリングシステムの中に
入れています。
そのお陰で引き出しを全て
撤去できることになりました!
こちらの写真が引き出しの中身を
移動させている途中。
ラッピンググッズがボックスに
収まっている様子も映っています。
引き出しを完全に無くしたのが
こちらの状態。
手が届きやすくなる場所に、
板の位置も変えました。
結果、棚板の高さを
5センチ~7センチずつ
下げています
(画像は5センチずつにしてます)
たった5センチ~7センチと
思うかも知れませんが、
以前は踏み台に昇らないと
最上段のファイルボックスに
手が届かなかったものが、
踏み台無しでも大丈夫になりました。
取り出すのが面倒でないのって、
かなり重要ですよ。
まとめ
【書類を整理する】という片付けが、
書棚の使いかたまで
変えてしまうこともあります。
たかが書類と考えず、
是非とも使いやすい書棚作りも
目指して欲しいです!
●提供中のメニュー●
●他のアドバイザーさんのお片付け記事です






●
●クリックお願いしますm(__)m
(このブログにINポイントが付くんです~)