<書類整理>文具類もファイリング可能
片づける勇気で、人生に愛と希望を
片づけを通じて『人生の新しい道を見つける』お手伝いしています。
専門分野:
▶︎親子の片付けコミュニケーション
▶︎家庭の書類整理
▶︎個人起業家のオンライン情報整理
姫路市を中心に「勇気と希望を育む片づけ講師」として
片づけのサポートをしている
ありもとようこです。
以前の状態
以前のファイリングですが、真ん中に無印良品の引き出しを入れていました。この位置はちょうと私の頭の位置で、下の写真では7番の場所。
この引き出しには以下のものを入れていました。(一部、写真には写っていません)
- 文具類
- ケーブル類
- CD、DVD
- プリンターインク、写真印刷用紙
- ラッピンググッズ
取り出すのに危険な位置
知ってますか?
【肩よりも上の位置】って、物を取り出す場合には結構危ない位置になるんです。実際私も、この場所から物を取り出そうとして引き出しの重さでバランスを崩して、床に落としてしまうことも何度かありました。
引き出す時に危ない状態をなんとかしたい、でもこの場所に置いておくのが便利だし、と迷っていたときに長野ゆかさんからアドバイスをもらったのが【文具類もファイリングする】という目からウロコの話でした。
文具類もファイリング
現在はアドバイスをいただいて、こんな感じで収まっています。(ラベルは仮ラベルの時のものです)
【個別フォルダー】や【持ち出しフォルダー】に収め、立てて収納しています。
ラッピンググッズも同じく【持ち出しフォルダー】に収めています。
便箋なども、こんな感じで。
今回のファイリングレッスンで一番変化したのは【文具類の収納を引き出し式からファイルボックスへ入れる方法に切り替えた】こと。
この方法では、ただ単に文具類を個別フォルダーに突っ込めば良いというわけではなくて、きちんと手順はあります。
けれど、こんな風に文具類や予備の書類などもファイリング入れていくことが出来ることで、ちょっも興味を持ったり試してみようかと思ってもらえたなら嬉しいです。
●書類整理に関する記事もどうぞ!
整理収納アドバイザー
整理収納
シンプルで綺麗な収納&片付け
整理収納サービス&セミナーを受けた感想
書類整理&ホームファイリング
掃除・片付けのコツ
●提供中のメニュー●