『大事に保管してください』と書いている書類、本当に保管しますか?
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」へ
今日のわたしに70点を✎*。
あなたに合わせた的確な教えかたで
「片づけられるわたし」を叶えます
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師の
ありもとようこです。
→自己紹介のページ
【提供中のサービス】
●カウンセリングとアドバイス●
・おきがるコンサル
●お片づけの個別指導●
・訪問型お片づけサポート
・オンラインお片づけサポート
・書類整理サポート
・収納場所決めワーク
●片づけ自己採点の底上げを応援●
・おうちとココロを丸ごとサポートプラン
●引越し後の快適な暮らしを目指す●
・引越しビフォーアフターサポート
(引越し前の片づけ+新居の収納コンサル)
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶2021年1月14日(木) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年1月22日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
オンラインde自宅収納見学ツアーを
開催するワークショップ
▶2021年1月29日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
パソコンを新調しました

先日、ついに仕事専用のパソコンを購入しました!
今までは家のパソコンを夫や家族と共用して使いながらブログの更新や資料作りをしていたので、専用でパソコンを持てたのが嬉しくて。
買ったのは東芝のダイナブックです。
おそらく売り場の中の東芝機器のなかでは一番ハイスペックなんじゃないかな。たびたび買い替えるわけじゃないものだから、納得いくものを選んで長く使おうと考えてます。
『大切に保管してください』

さて、こういったパソコンを買ったときにクセモノの書類なのが
「大切に保管してください」
と書いてある書類たち。
これ、本当に保管しますか??
内容を確認する

実はこういった書類でも、『相手側が重要だと思って保管をうながしているけど、内容を読んだら保管しなくても大丈夫だった』という場合もあるんですよね。
今回パソコンについてきたこの書類をよく見たら『パソコンを安全に使用するために注意してほしい点』について書いてありました。

ただし、万が一この書類を読んでいないまま手放して、パソコンが壊れたとしても責任をメーカーに負わせることはできないわけです。
だって、私たちはこの書類を『読んだうえで使っている』ことになるから。
つまり、この書類を読んだ上で『内容を理解してパソコンを安全に使える』と判断したら、保管してなくても大丈夫ではないかと思って今回は手放しました。
(自己責任は負うつもりです)
読んで判断すること

こういった『保管してください』『重要なお知らせ』と書いている書類、そのまま保管してしまっている方が多くいます。
『保管してください』
『重要』
という言葉だけに惑わされて保管するのではなく、内容を読んだ上で保管することを心掛けてくださいね。
ではでは、また次の記事で♪
●記事が面白いと思ったら
是非このボタンをポチっとしてください
↓↓↓
にほんブログ村
●LINE公式アカウントについて
お友達を募集しています。週1回メッセージ配信中!
登録後メッセージを送ってくれたら無料お片づけアドバイスします

●お片づけサポートについて
⇒パートナー様とのお片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶2021年1月14日(木) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年1月22日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
オンラインde自宅収納見学ツアーを
開催するワークショップ
▶2021年1月29日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
●ブログが更新されたらプッシュ通知が届きます(詳しくはコチラ)
↓↓
*iOSの方はPush7というアプリのインストールが必要です
●ブログ村の登録者様はこちらから