おひな様を出しました
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」にしたい
あなたの気持ちに寄り添った的確な教えかたで
「片づけられるわたし」に導きます
お片づけで今日のあなたに70点を✎*。
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師の
ありもとようこです。
→自己紹介のページ
【提供中のサービス】
●カウンセリングとアドバイス●
・おきがるコンサル
●お片づけの個別指導●
・訪問型お片づけサポート
・オンラインお片づけサポート
・書類整理サポート
・収納場所決めワーク
●複数回のサポートでココロも身軽に●
・おうちとココロを丸ごとサポートプラン
●引越し前にものを減らしたい●
・引越し前お片づけサポート
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶開催リクエスト受付中
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年2月22日(月) 定員4名
▶2021年3月5日(金) 定員4名→3名
*整理収納アドバイザー向け
『オンライン自宅収納見学ツアー』
開催できる、準備のレッスン
▶2021年2月25日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
お雛様を出しました

更新が遅くなりましたが、日曜日にようやくお雛様を出しましたー!
わが家のお雛様は、見ての通りちょっと大きめです。置いている台も横幅20センチほどありますよ。
今住んでいる家に引っ越してから買ったものなので、10年ほどまえのもの。
最近のコンパクトなお雛様と比べると明らかに大きいなとは思います。
出す時も、意外と時間がかかります。
敷物を敷く
↓
台を置く
↓
屏風を立てる
↓
人形を置く
↓
烏帽子や扇などで飾る
なんだかんだと考えたら30分くらいひな人形と格闘してます(笑)
大きいからこそ
最近はコンパクトで出し入れがしやすいお雛様も結構ありますよね。とはいえ、大きいお雛様が全部ダメなのか、といえばそうでも無いのかなって思います。

例えば、顔の部分が大きいので毎年出す度に美しいなぁと思ったり。

十二単の合わせ方の美しさや、繊細に縫われた模様の迫力に「おおっ!」となったり。

お殿様の着物の豪華さに、思わず触ってみたり。(手袋はしてますよー)

↑こっちはお殿様の着物の袖

烏帽子や扇などで着飾ってあげるもの楽しい!
昔の子ども達のお人形遊びがひな人形の原型だったって考えると、楽しいのも納得(笑)
大きいひな人形をしまう場所

わが家の、この大きなお雛様を収納しているのは
2階にある押入れの下段です。
これ、押入れの上の棚じゃないのがポイント。
お雛様って、1年に1回しか使わないから使用頻度で言えば低いんですよね。
じゃあ、押入れの上の棚に入れたらいいかというと、実はそうではないんです。
押入れに限らず、手を伸ばさないと届かない上の方の棚、というのは基本的に使いにくい場所です。
棚の上に置いてしまうと、ただでさえ出しにくいお雛様が、ますます出しにくいものになってしまいます。
下段の部分は、『重いもの、かさばるもの』を出し入れするのに最適。
今は押し入れが満タンだからお雛様は押入れの上の棚を入れてるという方も、この機会にお雛様を下段に置く、ということを、押入れを整理する目標にしてみてもいかがでしょうか?
ではでは、また次の記事で♪
●記事が面白いと思ったら
是非このボタンをポチっとしてください
↓↓↓
にほんブログ村
●LINE公式アカウントについて
お友達を募集しています。週1回メッセージ配信中!
登録後メッセージを送ってくれたら無料お片づけアドバイスします

●お片づけサポートについて
⇒パートナー様とのお片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶開催リクエスト受付中
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年2月22日(月) 定員4名
▶2021年3月5日(金) 定員4名→3名
*整理収納アドバイザー向け
『オンライン自宅収納見学ツアー』
開催できる、準備のレッスン
▶2021年2月25日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
●ブログが更新されたらプッシュ通知が届きます(詳しくはコチラ)
↓↓
*iOSの方はPush7というアプリのインストールが必要です
●ブログ村の登録者様はこちらから