<アフターコロナを目指して>買ったパンをタッパーで持ち帰りました
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」へ
今日のわたしに70点を✎*。
あなたに合わせた的確な教えかたで
「片づけられるわたし」を叶えます
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師の
ありもとようこです。
→自己紹介のページ
【提供中のサービス】
●カウンセリングとアドバイス●
・おきがるコンサル
●お片づけの個別指導●
・訪問型お片づけサポート
・オンラインお片づけサポート
・書類整理サポート
・収納場所決めワーク
●片づけ自己採点の底上げを応援●
・おうちとココロを丸ごとサポートプラン
●引越し後の快適な暮らしを目指す●
・引越しビフォーアフターサポート
(引越し前の片づけ+新居の収納コンサル)
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶2021年1月14日(木) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年1月22日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
オンラインde自宅収納見学ツアーを
開催するワークショップ
▶2021年1月29日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
テイクアウトが増えました

感染症拡大を予防するため、テイクアウトを始められるお店が増えましたね。
姫路もあちこちの飲食店さんがアイディアを出して、それぞれのお店で美味しそうなテイクアウトメニューを出されてます。
容器ゴミが増える?
さて、このテイクアウトに使う容器って『食べるまでの間に持ち運ぶため』に使いますよね。
保存するための容器ではないので、中身を食べ終わったら、容器は不要に。
お店の方は容器も手配してくださって本当にありがたいのに、食べた後に捨てるしか出来ないとは心苦しくて。
4月1日からレジ袋は有料化したのに、このままだと容器のプラゴミが増えちゃうのはどうにかしたいな…、という気持ちもむくむくわいてきたりもします。
タッパーで持ち帰る

お弁当やお惣菜は仕方ないとして、買ったらすぐに食べてしまう菓子パンや惣菜パンは、持ち帰る時にタッパーに入れてもらいました。
今回は、動画もあるので参考にしてください。
特に崩れやすいデニッシュを入れるときにタッパーを使って崩れにくく持ち運ぶ方法を紹介しています。
タッパーの上下をひっくり返して入れてもらいました。
こうすることでタッパーを開けた時にフタの部分がトレーになるので、取り出す時も型崩れしません。
容器のゴミも出なかったからか、食べた後も気持ちが晴れ晴れしました!
インスタグラムでは、 #タッパーチャレンジ というタグも見つけたので、タッパーでの持ち帰りにチャレンジしてる人もいるんですよね。
皆さんもいかがでしょうか?
お店の方に聞いてから

今回のタッパーは、持ち込む前にきちんと洗って消毒しました。
しかし、実はこれを持ち帰ったのは2週間ほどまえのこと。
そこからどんどんと状況は変わってきているので、今お願いしても無理かなぁと思っています…。
こんな現状だし、持ち帰り容器を店内に持ち込む行動を今は遠慮されるところもあると思うので、まずはお店の方に確認を取ってくださいね。
こんな方法があるんだ、っていうことは覚えておいて損なし!です☺︎
アフターコロナを考える

最近、今の状況が収束したらどうなるのかな、と考えます。
今は、色々な楽しみを提供してくれる場所やお店も多くがシャッターを下ろしているし、当たり前にそこにあったサービスって、そこで働いてくださってた人のお陰だったんだと気付かされます。
早く活気ある街に戻って欲しい!
いわゆる『アフターコロナ』。
個人的には「お店と消費者の垣根が無くなったらいいな」と思っています。
作ったものを提供する、お金を払って買う、というお金のやりとりだけの関係じゃなく、お店の方がお客様を想うくらい消費者という立場の人も、作ってくれる人たちのことを想う行動が当たり前になったらいいのにな、と。
自分のタッパーを持って買い物をするのは、私なりにできる思いやり行動のひとつじゃないかと思って、今回はやってみました。
そんな行動が「意識高い」「ちょっと変わってる」なんて思われないような世界になったら。
そんな日々がやってきたらいいな。
いや、
そんな日々になるように行動しよう。
そんな風に願って、これからもエコバッグとタッパーを持って行くつもりです。
ではでは、また次の記事で♪
●記事が面白いと思ったら
是非このボタンをポチっとしてください
↓↓↓
にほんブログ村
●LINE公式アカウントについて
お友達を募集しています。週1回メッセージ配信中!
登録後メッセージを送ってくれたら無料お片づけアドバイスします

●お片づけサポートについて
⇒パートナー様とのお片づけ実例集
⇒空き状況を確認する
⇒お片づけサポートサービス一覧
募集中の講座
オンラインでも想いが伝わるサポートができる、
「伝えたい」を「伝わる」にするポイント講座
▶2021年1月14日(木) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
90分でお片付けのやり方が伝わる!
テキスト作りとミニレッスンのコツ
▶2021年1月22日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
オンラインde自宅収納見学ツアーを
開催するワークショップ
▶2021年1月29日(金) 定員4名
*整理収納アドバイザー向け
●ブログが更新されたらプッシュ通知が届きます(詳しくはコチラ)
↓↓
*iOSの方はPush7というアプリのインストールが必要です
●ブログ村の登録者様はこちらから