<繕い刺繍>ダーニングワークショップを開催しました
「片づけなくちゃ」を「まぁいっか」へ
今日のわたしに70点を✎*。
あなたに合わせた的確な教えかたで
「片づけられるわたし」を叶えます
姫路市の整理収納アドバイザー、
片づけ家庭教師の
ありもとようこです。
→自己紹介のページ
【提供中のサービス】
●カウンセリングとアドバイス●
・おきがるコンサル
●お片づけの個別指導●
・訪問型お片づけサポート
・オンラインお片づけサポート
・書類整理サポート
・収納場所決めワーク
●片づけ自己採点の底上げを応援●
・おうちとココロを丸ごとサポートプラン
●引越し後の快適な暮らしを目指す●
・引越しビフォーアフターサポート
(引越し前の片づけ+新居の収納コンサル)
はじめに
穴が空いたズボン、
ひっかけて破れたパンツ、
シミが付いたシャツ、
漂白剤のせいか白いシミのあるブラウス、
穴が空いてしまった靴下
お気に入りだから
着る機会の多い服ってありますよね。
でも、よく着るから汚れることや
シミが付いてしまうことも増えて
しまいます。
そんな、ちょっとしたことで着ることを
諦めている服はありませんか?
ダーニング

プロフィールのページにも書いていますが、
ダーニングとは生地のほつれや
破れを直していく刺繍のことです。
私にダーニングを教えてくれた方は
「繕い刺繍」と呼んでいました。
ダーニングワークショップ
先日インスタグラムとfacebookに
このダーニングのことを載せたら
とても反響がありました(*´ω`*)
その中でリクエストをいただいたき、
ワークショップを開催することに
なりました。

使う糸はこぎん刺し用の糸。
普通の刺繍糸だとコシが足りないので
生地に丈夫さを出すために
こちらの糸を使います。
糸を2色選んでもらって…

作業していきます。
今回はデニムの膝の破れた部分を
繕うので、難易度は高め。

こんな感じで、
糸を渡していきます。

「なかなか難しい!」
と言いながらも、
一生懸命作業されていました。
お片付けの話もできます

作業している間は
手元に集中してはいるけど、
ぽつぽつと色々な話もしてます。
お片付けのことや仕事のはなし、
ハンドメイドの話など。
本業は整理収納アドバイザーなので(笑)
ちょっとしたお片付けの悩みなら
作業時間の間に解決できるかも?
「褒めてくれるから、
作業中ずっと楽しかった!」
と、嬉しい感想をいただきました。
いやいや、楽しかったのは
こちらの方です(*´▽`*)
来月もリクエストをいただいて
ワークショップを開催することに
なりました♪
お子さんのお洋服や自分のお気に入りの服を
刺繍で復活させられるダーニング。
もっと沢山の人に知ってもらえるように、
こちらのワークショップも開催していけたら
いいなと思います。

こういった、ポイント刺繍にしても
可愛いですね♪



●クリックお願いしますm(__)m
(このブログにINポイントが付くんです~)